第5回定期テスト 第1日目
2016年1月21日 12時30分 1月21日(木)3年生にとって,中学校最後の定期テスト,第5回定期テストが,行われました。
県立Ⅱ期を受ける生徒にとっては,一問が正解か不正解か大問題です。
ものすごい集中力で問題に取り組んでいました。
明日も頑張ってください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
1月21日(木)3年生にとって,中学校最後の定期テスト,第5回定期テストが,行われました。
県立Ⅱ期を受ける生徒にとっては,一問が正解か不正解か大問題です。
ものすごい集中力で問題に取り組んでいました。
明日も頑張ってください。
1月20日(水)つなぐ教育第2回地域連携推進委員会が行われました。
保護者の方々にもご家庭でご協力いただいた,家庭学習や家読,生活習慣に関すること等々今年度の成果と課題について報告がありました。1年間ありがとうございました。
これからも,ご理解とご協力をお願い致します。
1月19日(火)加湿器を清掃した後,「カラカラ」音がして,「水が減らない」「パーツが抜けない」との報告がありました。
ネジを,3箇所取り,4箇所緩めて,いじっていたら,パーツが抜けました。
中を見ると,ぐるぐる回る繊維の輪が,動きません。(どう見ても回転しそうな形状)
これが原因ですか?と力を入れたら,回るようになりました。
ぐるぐる回る繊維の歯車と,モーターの歯車がうまくかみ合えば大丈夫でしょう。
明日,教室で使ってもらい,動作を確認します。直っていてくれ!
(写真が無く,分かりにくくて申し訳ございません)
1月19日(火)黒板クリーナーが壊れたとのことで,修理を試みました。
普通,自重でこんなに曲がる?
片側を引くとこんなに伸びる=断線
テスターで測定すると,針がふらふら(本来はほぼ0Ω)=断線
そこで修理,でも動かない Why 黒板クリーナー? とその時,ピンと来ました。
プラグ側もこの調子。
技術科より,余っているプラグをいただき,修理完了!
もっと丁寧に扱いましょう。
1月19日(火)これから冬型になるのでしょうが,何とも良い天気です。
校庭の雪が融け,固まることがないような気温であることを祈ります。
ちなみに
雪が融ける (状態変化)
砂糖が水に溶ける (他の物質にとける)
の区別があります。