忘れ物
2016年5月6日 15時27分 5月6日(金)9時頃の電話で、「自転車が放置してあります」との連絡がありました。
昼頃に、お邪魔して自転車を回収しました。
醸芳中学校の自転車通学のステッカーが貼ってあるのだけれど、該当者なし。
防犯登録を頼りに、警察の方に調べて頂く。
その後、何とか持ち主にたどり着きました。
ご協力頂いたみなさんのおかげです。
ご協力ありがとうございました。
登録って大切ですね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
5月6日(金)9時頃の電話で、「自転車が放置してあります」との連絡がありました。
昼頃に、お邪魔して自転車を回収しました。
醸芳中学校の自転車通学のステッカーが貼ってあるのだけれど、該当者なし。
防犯登録を頼りに、警察の方に調べて頂く。
その後、何とか持ち主にたどり着きました。
ご協力頂いたみなさんのおかげです。
ご協力ありがとうございました。
登録って大切ですね。
5月5日(木)こどもの日のこの日,元気に部活をするのは良いのですが,「ドスン」と鈍い音がしました。「バリン」「ガシャーン」でなくて良かった。
サッカーボールが校長室の窓をたたいた音のようです。ベランダにボールがありました。ネットがあるのになぜ?ネットの下が開いていました。
そこで,結束バンドで固定します。この結束バンドの良いところは,再利用可能と言うことです。「再利用」できる部分がどこか分かりますか?
再利用できる証拠がしっかり映っていますね
これで,安心して練習に励んで下さい。
5月5日(木)大型連休もいよいよ後半
時間をもてあましていませんか?
ゲームやテレビ三昧ではありませんでしたか?
今年も、桑折町の幼稚園、小学校、中学校では家読に取り組みます。
朝の会話が、読んだ本についての時があっても良いのではないでしょうか。
H28家読運動.pdf
5月2日(月)特設陸上部の活動が始まりました。
「清掃免除」「学活免除」で、練習を行います。級友が支えてくれるので、安心して練習に取り組んでいます。大会は、5月17日(火)18日(水)、福島市で行われます。
多くの選手が、自己ベストを更新し、上位大会を目指してほしいと思います。
5月2日(月)先日完成した、防風ネットの点検を行いました。1年間に約60m張り替えるので、あと3年で全面張り替えが終了しそうです。
先日の強風であれだけの砂が飛んだので、大変有り難く感じました。
思う存分部活動に励んでください。
ネットの張り替えのために、足下の砂を掘り起こす作業が大変だったそうです。
このあたりは、砂がたまる部分だったんですね。
恐るべし半田おろし!