ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

不審(脅迫)メール 情報

2016年10月31日 12時07分

 10月31日(月)町内各所に警察官、先生方の姿があったことに気づかれたでしょうか。
 二本松市役所に
 小中学生に危害を加える との内容のメールが届いたためです。
 様々な可能性が考えられますが、もしものことを考え、安全指導の徹底と、登下校時の巡回を行います。
 ご理解とご協力をお願いいたします。
 
 回転を点けた状態でパトカーが停車し、警察官の方が2人警戒をしてくださいました。

ボランティア作業の反動

2016年10月31日 11時58分

 10月31日(月)朝から、腰から背中までがなぜか重い。同じ姿勢で作業をするのがつらい。なぜだろうと思ったら。
 昨日のボランティア作業「江払い」のせいのようです。そう言えば、人数が少ないので、やり終えて、自宅に戻ると7時41分(1時間40分連続で作業していたことになる。)でしたし、作業に参加した中では、一番下っ端なので、側溝に入って作業をするなど、無理をしてしまったか。やはりここは、若い力が…。

卒業アルバムの個人写真撮影開始

2016年10月31日 08時51分

 10月31日(月)卒業アルバムの個人写真の撮影が始まりました。
 何枚も撮影しています。昨年度もそうでしたが、かなりの枚数から選ぶことができてうれしい?と思いますか?これは、デジタルカメラになったからですね。以前のフィルム式カメラであれば、たった一回で決めようとしたのですが、撮る方も撮られる方も「次があるさ」と思っちゃいますね。
 
 いざ真剣勝負で、写真撮影 
 イヤーもう卒業ですね

寒い朝

2016年10月31日 08時47分

 10月31日(月)まだ10月なのに、すごく寒い朝となりました。天気予報では、今秋一番の寒さ、冷え込みと表現するでしょう。
  
 8時40分なのに、太陽はこんなに高いのに、寒いです。放射冷却でしょうか。風景としては美しいのですが。

椅子の修理 こつを知る人の修理とは

2016年10月30日 18時35分

 10月28日(金)壊れていた会議室の椅子がなんと修理されて戻ってきました。教職員が多いときに設計された会議室なので,1脚だけならば,修理しないで廃棄か?と覚悟したのですが,さすが椅子の構造を知る専門家の修理は,違います。溶接しか思いつかなかった私と違い,「リベット」止めを選択しました。まさに,「師匠」でしょう。