勝負
2017年3月6日 10時29分 3月6日(月)先週の謝恩式で、校長先生が卒業生に示された「勝負」と「頑張れ醸中生!」が、3年1組の廊下に掲示されています。
誰と、何を勝負するのでしょうか?
私は,自分の怠け心との 勝負が一番大変です。皆さんはどうですか?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
3月6日(月)先週の謝恩式で、校長先生が卒業生に示された「勝負」と「頑張れ醸中生!」が、3年1組の廊下に掲示されています。
誰と、何を勝負するのでしょうか?
私は,自分の怠け心との 勝負が一番大変です。皆さんはどうですか?
3月6日(月)県立Ⅱ期選抜の引率者との打ち合わせの間、3年生教室では、黙々と勉強をしている生徒がたくさんいます。現時点で、進路先が決定している生徒諸君です。進学先の高校からの「課題」を出されていることもあり、のんびりとした雰囲気はありません。
先日見せてもらったら、音色、弱音、猛者といった読めそうで読めない漢字(国語)。不規則動詞の活用(英語)などが課題として出されていました。
入学までに、身に付けてきなさいと言うことです。「内定」に浮かれていられないのですね。
3月6日(月)2年生は、修学旅行に向けて何やら話し合いをしています。
醸芳中にとっては、久々の関西方面への修学旅行…、と言われても、生徒諸君にとっては、最初で最後の醸芳中学校での修学旅行です。思う存分楽しんできてください。
3月6日(月)今週の8日、9日は県立高校のⅡ期選抜が実施されます。受験する3年生と、担当の先生の打ち合わせが行われました。
はじめは、全体指導です。中学校入学以来、一番真剣に話しを聞いています。
続いて、学校毎に分かれて指導となります。
ここで、先生が分からないと言う生徒がいました。やっぱり、やって見なければ分かりません。顔合わせですからこの程度のことは「想定内」です。本番に向けて万全の準備をしましょう。
3月6日(月)あと一ヶ月で入学式です。(卒業式も未だなのに)だんだん暖かくなっています。ふと階段の踊り場を見ると、クロッカスが咲こうとしています。
我が家の庭は、まだまだ、発芽の気配もありませんので、南側の窓際はかなり暖かいようです。だから教室も、南向き、廊下は北側に作るんでしょうね。