ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

一日に 一回

2017年3月11日 17時52分

 以前にも紹介しましたが,本校には止まった時計があります。テニスコートの脇で校庭に向いているものです。14時50分です。(2時50分ではなく)
 きっと,震災の時に停止したのでしょう。この時計を見て,あの日のことを思い出すようにしています。
 
その頃,学校の時計は
 
 時計が2台写っていますが,ともに陰にある(雨よけ)ので見にくいですね。
 14時50分に止まった,時計は,一日一回,正常な時計と時刻が一致します。

校舎の中は温かい

2017年3月11日 17時46分

 モクレン
 
 クロッカス(黄・紫)とチューリップ(あと少し)
 
 先ほどの天気予報では,天気が良いのは,12日(日)までのようです。移動性高気圧の移動速度がゆっくりになる事を祈りましょう。
 心強いのは,今年転勤された先生は,「晴れ男」「晴れ女」が多いようですから。

3.11 14:46

2017年3月11日 15時00分

 3月11日(土)14時46分 東日本大震災から,丸6年が経ちました。
 半旗の元,「黙祷」(自分を撮影できないので,影を撮影しました。)
 風は,西風です。
   
 あの日一番覚悟したのは,自宅玄関の水槽の落下でした。水だけで300㎏総重量350㎏あるので。ところが落ちていたのは,液晶テレビ。割れた部分を,何度も解体して何とか見栄え良くしました。今も現役。
 熱帯魚のグッピーを守るために,毛布とホッカイロで,保温したけれど残念な結果に。でも生き残った個体は,強い生命力を持っていたのでしょう。かなりの子孫を残してくれました。
 その頃,原発で何が起きているかなんて考えもしませんでした。最先端の技術で作られた物が,たった1回の冠水で暴走するなんて…。

ロードワーク

2017年3月11日 10時36分

 3月11日(土)卒業式に向けて、吹奏楽部は、練習をしています。
   
 吹奏楽部 外に出る?         吹奏楽部 走っている          吹奏楽部 顧問も走っている?
 実は、3月17日に行われる、「部活動対抗駅伝」の練習もしていたのです。それに、楽器を演奏するのも体力がいるし、準備で楽器の運搬にもかなりの体力が要求されますので、決して無駄になどなりません。

あれから 6年

2017年3月11日 10時28分

 3月11日(土)東日本大震災からもう6年です。
 半旗を掲揚しました。
   
 風が強いけれど、良い天気です。 
 風向きは、南だったり、西だったり。冬型の気圧配置であれば、「北西」なのですが。
 あの日の風向が「北西」だったら福島県がこんなことにはならなかったのに と 恨めしく 国旗がはためくのを眺めてしまいました。