ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

伊達支部中体連総合大会の結果です

2018年6月6日 18時46分

 5日(火)・6日(水)に実施されました伊達支部中体連総合大会の結果をお知らせします。

軟式野球
対桃陵中 惜敗

男子バスケットボール
対桃陵中  惜敗
対梁川中 惜敗

女子バスケットボール
対桃陵中 惜敗
対月舘中 勝利
対伊達中 惜敗

バレーボール
優勝【県北大会出場】
対梁川中 勝利
対霊山中 勝利
対県北中 勝利
対伊達中 勝利
対県北中 勝利

男子ソフトテニス
<団体>2位【県北大会出場】
対県北中 勝利
対桃陵中 勝利
対伊達中 惜敗
<個人>ベスト8【県北大会出場】
石井 喜陽・坂本  楓組

女子ソフトテニス
<団体>
対伊達中 惜敗
対梁川中 惜敗
対松陽中 勝利

卓球
<団体>
対県北中 惜敗
対桃陵中 惜敗
対梁川中 惜敗
対松陽中 惜敗
対霊山中 勝利
<個人ダブルス>2位【県北大会出場】
末永 渉希・小野 地央組

サッカー
対梁川中 惜敗
対桃陵中 惜敗
対松陽中 惜敗

バドミントン
<団体>
対梁川中 惜敗
<個人シングルス>3位【県北大会出場】
今井 絵莉
<個人ダブルス>3位【県北大会出場】
曳地菜々美・浅野 智加組

剣道
<女子団体>2位【県北大会出場】
対梁川中 惜敗
対伊達中 勝利
対桃陵中 勝利
<男子個人>3位【県北大会出場】
石田 聖虎
<女子個人>ベスト8【県北大会出場】
石田 聖奈

 今までの成果を発揮するべく、全力でプレーしている姿が印象的でした。県北大会に出場する選手の皆さんは、今大会での反省を活かし、県大会目指して頑張ってほしいと思います。多くの保護者の皆様、応援誠にありがとうございました。

しだれ桑

2018年5月25日 07時46分

 本校の玄関前に「しだれ桑」があります。このしだれ桑は、平成28年12月に醸芳中学校同窓会より寄贈されたものです。同窓会の方々が手入れをしてくださっています。本校の校章も「桑の葉」がデザインされています。子供たちには、町民の方々の思いを受け止め、将来の桑折町を担う人になってほしいと思います。

全校生徒でパワーアップ!

2018年5月22日 07時07分

 本校では、定期テスト前の昼休みに学芸委員会で作成した予想問題を解いています。更に、早く終わった生徒は、各自で自分の課題を見つけて勉強しています。そのような取組を「パワーアップ」と言い、醸芳中の良き伝統になっています。全校生徒が真剣な態度で机に向かっている姿に感動しました。

県北地区陸上大会

2018年5月16日 19時52分

 15日、16日にあづま運動公園で県北陸上大会が行われました。連日30℃を超える暑さの中、選手は全力を尽くしました。その結果、男子共通800mで鈴木諒君が2位、女子2,3年1500mで亀岡花凜さんも2位となり、7月22日からいわき市で行われる県大会に出場することになりました。
 帰校のあいさつで「練習の成果を十分に発揮し、自己ベストに近い記録が出た人が多かったです。」という話がありました。更に、諒君は「県1位を目指して頑張ります。」、花凜さんは「県大会では、決勝進出を目指し、東北大会に出場したいです。」という力強い言葉も聞きました。県大会での活躍が今から楽しみです。

何と「ムカデ」が音楽室に・・・

2018年5月11日 15時43分

    今日は、1・2年生が校外学習でいないので、3年生だけで部活動を行っていました。そしたら、吹奏楽部の女子2名が「こんなに大きなムカデが・・・・」と20cmぐらいに指を広げて職員室に入ってきました。興味津々の○○先生がスマホを片手に音楽室に向かいました。バスドラムの下には、写真のようなムカデがいましたが、大きさは10cmくらい、エサもなかったのでそれなりに弱っていました。ムカデを見た生徒は、キャーキャー騒いでいましたが、最後は自然に返しました。
 それでは、ムカデに関することを少し付け加えます。多数の足を素早く動かし移動するムカデは、漢字では「百足」と書きますが、実際には足は100本ではありません。15、30、170対など種類により様々です。ムカデは肉食性で、生きた昆虫などの動く獲物をエサとして認識します。好物は、多くの人が大嫌いなゴキブリ!その他、コオロギ・クモ・ミミズなども好んで食べるようです。ムカデは毒があり、咬まれると痛いです。ハチに似た毒をムカデも持っているからです。素手で捕まえたりしないようにしてください。