ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

今日の風景

2018年6月22日 16時00分

 青空、雲、まっすぐ引かれたライン・・・ これらのラインは体育教師が朝早く引いているものです。この整備されたグラウンドで子ども達は元気いっぱい運動しています。あまりにも素敵だったのでシャッターを押しました。

県北地区中体連総合大会の結果です

2018年6月20日 17時16分

 19日(火)・20日(水)に実施されました県北地区中体連総合大会の結果をお知らせします。

バレーボール
対清水中 惜敗

男子ソフトテニス
<団体>3位【県大会出場】
対清水中 勝利
対野田中 勝利
対松一中 惜敗
<個人>
石井・坂本組
1回戦勝利
2回戦惜敗

卓球
<個人ダブルス>
末永・小野組
1回戦勝利
2回戦惜敗

バドミントン
<個人シングルス>
今井 惜敗
<個人ダブルス>
曳地・浅野組 惜敗

剣道
<女子団体>
対清水中 惜敗
対松一中 勝利
予選リーグ2位で決勝トーナメントへ
対信夫中 惜敗
<男子個人>
石田 惜敗
<女子個人>
石田 惜敗

柔道
<男子団体>
対松三中 惜敗
対信陵中 引き分け
<男子個人>
黒川  魁
1位【県大会出場】
石川 勇人
3位【県大会出場】
<女子個人>
浅野萌仁香
2位【県大会出場】

水泳
<女子200mバタフライ>
3位【県大会出場】
髙橋ここあ
<女子100mバタフライ>
4位【県大会出場】
髙橋ここあ

 県北大会に出場した選手は、醸芳中学校の代表として堂々と戦い抜きました。県大会に出場する選手の皆さんは、更に上を目指して努力を続けてほしいと思います。保護者の皆様の熱心な応援に感謝いたします。
県中体連は、7月22日(日)~24日(火)に実施されます。醸中パワーに期待します。

「清麗」の像の下の花壇が素敵に生まれ変わりました・・・・・

2018年6月18日 14時53分

    本校の生徒昇降口前に太田良平作の彫刻「清麗」の像が建っています。今まで花が植えられていましたが、地面との区別ができず、せっかくの花壇が今ひとつの状態でした。そこで、用務員さんがおしゃれなレンガを加工し、カーブに沿って並べてくださり、そのまわりには洋風の砂利が敷かれ、素敵な花壇ができあがりました。新たに植えられた花々もうれしそうです。

Myゆるきゃら・・・・・

2018年6月15日 15時25分

 2階の中央廊下のガラスケースに「MYゆるきゃら」が飾られています。これらは、昨年の1年生が美術の時間に16時間かけて作成したものです。まず、画用紙にデザイン画を書き、色づけをしました。その後、真っ白な軽量粘土に、水彩絵の具を練り込み、自分がデザインしたものに近づくよう、時間をかけて丁寧に作業しました。1人1人のアイデアはもちろん、細かい部分にもこだわった素晴らしい作品ばかりです。中学生の感性は凄いです。

北校舎3階トイレ前の壁に黒い物体が・・・

2018年6月8日 13時53分

    K先生からの通報を受け、現場に向かったところ、天井と壁の狭い隙間に黒い物体が挟まっていました。よく見るとアブラコウモリで、捕まえたらけっこう大きな鳴き声をあげていました。職員室にいる先生方にも見てもらおうと持っていったら、ムカデ事件の時にも活躍したO先生がスマホでコオモリの顔をアップで撮影し始めました。その後、油断したすきに、飛び立ってしまい、職員室の中を元気に飛び回りました。O先生は棒を持って何とかしようとしましたが、どうにもならず、疲れたコウモリが壁にとまった瞬間御用となりました。
 アブラコウモリは家屋だけを住み家とするコウモリで、その習性から「家コウモリ」との別名があり、一番身近なコウモリです。食べ物は小型昆虫類を主食とし、甲虫なども食べます。活動としては夕方~2時間くらいが最も活発で、不規則に飛び回っては飛んでいる昆虫なども捕食します。寿命は雄で3年、雌で5年ほどですが、雄は1年以内に死んでしまうことも多いそうです。