ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

秋田大学大学院の教授を招いての授業研究会

2019年7月13日 18時03分

12日(金)に3年国語担当の半田教諭の研究授業を行いました。「言葉をみつめる」~俳句の可能性,俳句を味わう,言葉を選ぼう~という授業でした。「大の字に寝て涼しさよ淋しさよ」という小林一茶の俳句で,人の心に響くよい俳句の条件について考えました。まず1人で考え,班で相談し,発表まで一生懸命取り組んでいました。町内からだけでなく,多くの先生方に参加していただき,事後研究会も活発に行われました。秋田大学大学院教授の阿部先生からも指導助言をいただき,大変有意義な会になりました。

 

全校集会

2019年7月5日 21時00分

 5日(金)に全校集会を行いました。明日,吹奏楽コンクール県北支部大会で披露する2曲を吹奏楽部が発表しました。曲は,課題曲(行進曲「春」)と自由曲(La suite excentrique)の2曲です。今まで部活動時間を延長して頑張ってきた成果が出ていました。生徒会役員の加藤さんの激励にことばにもあったように,「悔いのないコンクール」にしてほしいと思います。

 

「社会を明るくする運動」街頭啓発活動

2019年7月5日 15時17分

 5日(金)の朝,本校校門前と桑折駅前で「社会を明るくする運動」街頭啓発活動が実施されました。保護司会、福島北警察署桑折分庁舎、町更正保護女性会、町連合婦人会、町民生委員協議会、町青少年育成町民会議事務局、町PTA連絡協議会の方と一緒に本校生徒会役員がリーフレットやティッシュを配布しました。受け取った生徒から「ありがとうござました。」と言われる場面が多くあり,気持ちの良い一日のスタートになりました。

民生児童員,主任児童委員,保護司懇談会

2019年7月5日 15時15分

 3日(水)に桑折町民生児童員,主任児童委員,保護司の方々が16名来校されました。子どもたちの授業を参観していただきました。また,いじめや不登校,交通安全などについても話し合いが行われました。もうすぐ夏休みになりますが,引き続き子どもたちの様子をよく見ていただくようにお願いしました。