ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

放射線教育の取組を発表してきました

2015年7月10日 09時06分

 7月10日(金)平成25年度,平成26年度の放射線教育の取組について,発表してきました。  
 発表会場が,東京大学農学部なので,かなり緊張いたしましたが,無事発表を行ってまいりました。
 また,平成25年度・平成26年度発表の先生,生徒の皆さんについて,大変素晴らしい取組であるとのご意見をいただきました。
 同じ内容で,6月30日にも郡山のビックパレットで,発表した際も「参考になる取組」との評価を受けました。
 
有名な赤門です      ここが農学部です
         
さすが農学部 食堂の中庭の      今回の発表会場です   
植物がきれいでした

会の様子は。撮影禁止のためございません。

水泳の授業 イコーゼにて

2015年7月9日 09時12分

 今年度以降,体育の授業の『水泳』は,醸芳中のプールではなく,イコーゼの屋内プールで実施することになりました。
 平成5年度に完成した醸芳中のプールは,東日本大震災以降「水漏れ」により,水量維持が大変でしたが,安心して授業に取り組むことが可能になりました。

 水温が一定しており,1年中利用が可能です。

音楽の授業研究会

2015年7月8日 19時48分

 7月8日(水)の5校時に,音楽科の授業研究会が行われました。
1年2組が「夏の思い出」をどのように工夫して歌えば良いのか,話し合いながら授業を進めていきました。4つの班に分かれ,男女が協力してきれいな歌声で,歌詞に込められた作詞者の思いを表現していました。
 
班ごとの工夫のポイントは?   男女の協力は完璧です

 
実際に歌ってみました       班ごとに発表 緊張しました

夏の思い出は,福島県にある「尾瀬」を歌ったものです。一度は,行ってみたい場所です。

社会を明るくする運動

2015年7月7日 20時44分

 7月7日(火)早朝より「社会を明るくする運動街頭啓発運動」の一環として,桑折駅と醸芳中学校正門で,「あいさつ運動」が行われました。
 醸芳中の生徒会役員だけではなく,桑折分庁舎の警察官の方,保護司の方等,様々な方にご協力いただきました。ありがとうございました。
 昨年度より,大きな声であいさつを返す人が多いように感じました。
午前7時25分登校する生徒はまばらです。
午前7時50分登校のラッシュアワーです。
よく見るとこんなにきれいな青空でした。
 これからも元気なあいさつを心がけましょう。

町連P球技大会

2015年7月5日 08時21分

 7月5日(日)桑折町グラウンド,桑折町第二体育館を会場に,「町連P球技大会」が実施されました。
 男子(お父さん)は,町グラウンドで,ソフトボール
 女子(お母さん)は,町第二体育館で,バレーボール
を行いました。
和気あいあいの中にも,随所にファインプレーが見られました。
結果は,ソフトボールが優勝(半田醸芳小も優勝です)
     バレーボールが第3位でした。
選手の皆さん,応援においでいただいた皆さんありがとうございました。

前年度優勝校による優勝杯返還(バレーボール:醸芳中)
 
表彰式 ソフトボール      バレーボール