ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

2年生 数学 研究授業

2017年12月18日 22時04分

 12月18日(月)2年4組で、数学科の研究授業が行われました。内容は、「証明」です。三角形の合同条件を取り上げていました。
   
 個人的には、
  ① 図と言う、具体的な「物」が見えて
  ② 条件に合えば、成立する
  ③ 見直せる
 こんなに、分かりやすいものはないと思うのですが…。
 その点、国語の「作者の意図」「それ」は何を差すか…、そんなことを考えながら本は読みません。
 2年4組の皆さん、教科の先生ご苦労様でした。

危うし! プラグの使い方

2017年12月18日 09時45分

 12月18日(月)1校時終了後に、コンセントが壊れたとの情報がもたらされました。現場に行くと、
 ショート(短絡)しています。お相手は、
   
 ① プラグ           ②    ↑①      ↑②  ②の↑①と↑②の部分をこれで短絡
と言うのが筋書きです。
 日本の電気は、2極で送り、滅多なことでは、アース線はつけないのですが、今回はこの親切が仇になったようです。
 しかし、これだけ華々しく「花火」を打ち上げたのに、ブレーカーが落ちないのはどうして?不思議です。北校舎の時計のようになって欲しくはないのですが、ブレーカーが落ちないのも不安です。

校庭の模様

2017年12月18日 07時37分

 12月18日(月)校庭の模様は、トラックの内と外だけではなく。さらに外側にも出来ていました。しかもトラックに平行です。「踏み固められた土かそうでないか説」はもろくも崩壊です。不思議ですね。
  
 コーナーも、きれいな円周のように雪の量(模様)の差が見て取れます。

そろそろ 冬至の日の出

2017年12月18日 07時28分

 12月18日(土)そろそろ冬至なので、日の出の位置を記録しましょう。
 
 霊山の「がくん」と高さが変わるように見えるところから、太陽の大きさ1個分北側あたりです。
 こうしてみると、どうしても天動説ですよね、「太陽が動いていいます」

かなり寒い!

2017年12月18日 06時25分

 12月18日(月)週のスタート(今学期最後の週のスタートでもあります)ですが、かなり寒い朝を迎えました。そのため、夜の間に降った雪がさらさらです。吹けば飛ぶような、除雪するには楽な雪質です。また、職員室の水も冷たいようで、電気ポットのお湯がようやく沸きました。


撮影した時刻は違いますが、日の出までの時間は、同じ頃(日の出の50分前?)の写真です。日の出の位置は、霊山の少し北側まで何かします。今年の冬至は、何日でしたっけ?