ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

理科の研究授業

2017年12月19日 22時12分

 12月19日(火)5校時に理科の授業研究が行われました。天体に関する内容です。太陽系の惑星について発表した後,どの惑星に移住可能かどうかを検討するものです。
  
 移住可能な惑星は,全部の班が,「火星」でした。SFの世界では,火星には,火星人がいる。となっておりますが…。今の中学生は信じる人は誰一人もいませんね。
 いろいろな観測機器の発達で,真実がたくさん提示されています。
 Long Long Time Ago. Far Far Away.で始まる?(多少の間違いは勘弁してください)SF映画も,現実の世界からすると,少し大げさかな?どこまで信じ,空想して楽しむかはあなた次第です。

悲鳴? その後

2017年12月19日 22時09分

 12月19日(火)適度に時間がたちました。
 
 音は出ていません,やはりアラームだったようです。時間ができたら,アラームは,何時に設定してあるか,止められるか,時間をかけて調べたいと思います。

悲鳴?

2017年12月19日 07時32分

 12月19日(火)地震による防火扉の作動現場を確認に行った帰りに「ピー、ピー」と悲しげな、悲鳴のような、助けを求めるような音がします。電子音です。
 ふれあいホールにある電気製品は、
 蛍光灯 電子オルガン 演台(アンプ・マイク内蔵です!) 時計 ストーブ
 です。近づくと、時計ではありませんか。
 一体どうした?どこか悪いのか?君の説明書はどこかにやってしまった、いや体育館の時計の背面に入れてあるから大丈夫、…遊んでくれる人がいないのでついつい機械に話しかけている、悲しい奴です…アラーム?
 コンセントを抜いても止まりません。(バックアップ電池006Pがあるからです、この電池が消耗していないことの証明にはなりましたが原因は不明)アラームの可能性が高いのでほったらかしにしましょう。鳴り続けたら誰かが知らせてくれると思います。

 時刻は、7:01を表示していますが、タイムスタンプは、6:59:26、狂っています。時間を決める心臓部分が水晶発振子(写真の時計)とGPS(携帯)の正確さを比較すること自体可哀想ですね。

地震発生

2017年12月19日 07時16分

 12月19日(火)7時頃に地震がありました。
 ① 新聞を見ていると(桑折町の話題が載っていました)
 ② 揺れた?それとも私の立ちくらみ?
 ③ 5秒程して、「グラ」で終わり
 ④ 遠くで、コーンと音がします → あいつです
  
 あいつは、この警報盤?で表示されます   やはりここの防火扉です。一方だけ閉じています。
 実は、警報盤をじっと見てなどいません。直ぐに開くのは、この防火扉と決まっています。なぜなら、毎日の巡視の時に、和室のふすまをちょっと強く閉めただけでも閉じるのです。敏感すぎることも役立つことがあるかも…知れません。

日の出前

2017年12月19日 07時12分

 12月19日(火)日の出前の東の空が大変きれいです。
  
 湿度が低く、埃が少ない(雨や雪の後)この時期ならではの風景です。
 ただし、学校からだと、携帯電話のアンテナが邪魔です。