家読のすすめ 家庭教育の充実

             うち  どく

毎月23日 家読の日

家読リスト  23日は桑折町小中学校 家読の日です。

本の紹介 16 こんにちは ビーバー 2018-10-05 [伊達崎小-サイト管理者]

ビーバーは、土とか木のえだで

すをつくって すごい。

 

 

本の紹介 15 つきよの かいじゅう 2018-10-04 [伊達崎小-サイト管理者]

おもしろい

 

本の紹介 14 スーザンのかくれんぼ 2018-10-03 [伊達崎小-サイト管理者]

 

やなぎのこかげに じっとしているところが おもしろかったです。

それは、かくれんぼで だれにも 見つかっていなかったところです。

 

 

本の紹介 13 つきよの かいじゅう 2018-10-02 [伊達崎小-サイト管理者]

つきよの かいじゅうがでる ところが

おもしろかったです。

 

 

本の紹介 12 フレデリック 2018-10-01 [伊達崎小-サイト管理者]

 

ねずみが ひかりや 色をあつめているところが

かっこいいです。

 

 

本は友だち

振り返り 2013読書フェスティバル

2018年11月30日 12時42分

伊達崎小学校 2013読書フェスティバルのようすです。

 

当時のブログより

 明日19日から21日までの3日間、図書委員会主催の「読書フェスティバル」を行います。
 全校生に「本に親しみ、楽しんでもらう」ことを目的として、図書委員の子どもたちが企画しました。貸し出し冊数を増やしたり、貸し出し時間を延長したりするほか、読書クイズやおすすめの本の紹介コーナーなども設置するようです。また、期間中に本を借りるとシールのプレゼントもあるとのことです。
 本に親しむ機会を設けてくれたこと、図書委員会の子ども達のアイディアは素晴らしいの一言です。

 今日は、年に一度開かれる図書委員会主催の「読書フェスティバル」が昼休みの図書室で開かれています。
 図書委員の子どもたちが時間を見つけて、手作りのしおりやシール、自作クイズなどを準備してきましたが、全校の子どもたちをお客さんにして、読書の祭典が楽しく開かれています。図書室に行ってみると、大勢の子どもたちが集まり、賑やかにフェスティバルを楽しんでいました。これを契機にして、子どもたちがますます読書が好きなり、本に親しめるようになってほしいと思います。