家読のすすめ 家庭教育の充実

             うち  どく

毎月23日 家読の日

家読リスト  23日は桑折町小中学校 家読の日です。

本の紹介 41 ネルソン・マンデラ 2018-11-30 [伊達崎小-サイト管理者]

この方は、27年間刑務所の中にいました。なぜかと言うと

人種差別を無くそうとしたため、白人によってたいほされた

からです。

私は、この本を3年生の時に初めて読んで、ものずごく心に

ささりました。

マンデラさんは、小さいころにお父さんを亡くして、とても

悲しかったけど、それを『たて』にして生きているところも

本当に尊敬しています!ぜひ読んでください。

 

 

5年生の本の紹介がはじまりまります。 2018-11-30 [伊達崎小-サイト管理者]

全校あげて、たのしく本を読む習慣づくりに取り組んできている

ことが、過去を振り返ることにより、わかってきました。

みんなで取り組める「伊達崎小学校のよさ」だと思います。

 

5年生ともなると、読んでいる本のレベルが一段と高くなって

きています。低学年のみなさんも図書室で本物にふれてみてください。

 

 

本に番号が書いてあって、自分の好きなページに

自由にすすめられるので、おもしろいです。

 

 

本の紹介 40 ココ・シャネル 2018-11-28 [伊達崎小-サイト管理者]

ココ・シャネルさんは、いろいろな仕事をやってみて

けっきょく選んだのが、さいしょの仕事とぜんぜんちがい

人生をいろいろなことに使うということが、すごくすてきな

ことだなと思いました。

 

 

本の紹介 39 ゲットマン 2018-11-27 [伊達崎小-サイト管理者]

話の流れが面白い、とちゅうでなぞなぞとか

めいろがあるので面白いと思います。

 

 

本は友だち

振り返り 2013読書フェスティバル

2018年11月30日 12時42分

伊達崎小学校 2013読書フェスティバルのようすです。

 

当時のブログより

 明日19日から21日までの3日間、図書委員会主催の「読書フェスティバル」を行います。
 全校生に「本に親しみ、楽しんでもらう」ことを目的として、図書委員の子どもたちが企画しました。貸し出し冊数を増やしたり、貸し出し時間を延長したりするほか、読書クイズやおすすめの本の紹介コーナーなども設置するようです。また、期間中に本を借りるとシールのプレゼントもあるとのことです。
 本に親しむ機会を設けてくれたこと、図書委員会の子ども達のアイディアは素晴らしいの一言です。

 今日は、年に一度開かれる図書委員会主催の「読書フェスティバル」が昼休みの図書室で開かれています。
 図書委員の子どもたちが時間を見つけて、手作りのしおりやシール、自作クイズなどを準備してきましたが、全校の子どもたちをお客さんにして、読書の祭典が楽しく開かれています。図書室に行ってみると、大勢の子どもたちが集まり、賑やかにフェスティバルを楽しんでいました。これを契機にして、子どもたちがますます読書が好きなり、本に親しめるようになってほしいと思います。