聞いてみよう
2018年9月28日 15時18分東井義雄先生一日一言より
聞いてみよう
腹を立てる前に
まず聞いてみようじゃないか。
じょ
蒸気の桜
令和元年6月28日 1・2年生 森林環境学習 in 桑折町半田山自然公園
令和元年5月28日~29日 5・6年生 宿泊学習 in 会津
令和元年5月18日 大運動会 ベスト スナップ
==============================================
==============================================
パネルに入れて校長室前に掲示しますので、ご覧ください。
福島県伊達郡桑折町立伊達崎小学校
ホームページを通して、学校・児童の見える化に
力を入れています。
2019年(平成31年)3月22日(金) 温かさにつつまれて卒業していきました
祝 卒業証書授与式 卒業式後クラスでの一場面
紅梅が満開に!
しだれ桜も蕾ふくらむ
祝 卒業 伊達崎の子どもたち 輝け!
3月13日醸芳中卒業式後、伊達崎小へあいさつに
今日は、合格発表の日です。一人ひとりの進路実現を祈念しています。
3学期は、徹底反復
本気で「学び」を身につけよう!
全児童による読書の木が完成しました!
ご家庭での心豊かな読書タイム推進お願いします。
1月31日に学校司書さんのご協力により完成しました。ありがとうございました。
全児童で、読書することにより、一人ひとりの心が
豊かに成長していくことをイメージしています。
人の気持ちが理解できる大人になってほしいと思います。
H31.1.30 昼 児童会主催「学校をきれいにしよう」 心を豊かにするボランティア活動
毎月23日は、
桑折町小中学校家読の日 です。
ごはんは、体の大切な栄養、本は、心の大切な栄養です。
本を読んで、心ゆたかになりましょう。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生 平成31年3月22日 祝 卒業
自然体験から学ぶ 宿泊学習
6月5日(火)~7日(木)那須甲子青少年自然の家にて
5・6年生 ドキドキしながらイワナをみつめる
食育 感謝しながら、おいしく命をいただく。
笑いあふれる会となりました学習発表会
ありがとうございました。
晴天の中、運動会 大成功!
皆様ありがとうございました。
あぶくまマラソン 毎日、自主的に体力づくり
あぶくまマラソン大会
平成30年11月12日(月)実施
保護者・ご家族・地域の皆様、応援ありがとうございました。
新記録ラッシュ!! 5つの大会新記録がでました。
元気いっぱい マラソン から なわとび へ
東井義雄先生一日一言より
聞いてみよう
腹を立てる前に
まず聞いてみようじゃないか。
東井義雄先生一日一言より
書くということは、
自分を客観化することである。
したがって、
自分を、自分にも、人にも
見えるようにしていくことである。
東井義雄先生一日一言より
書くということ
書くということは、考えるということである。
したがって、自分の考えを築き上げていくことである。
そして、書いている中に、
その考え不足や未成熟の考えが成熟してくる。
書きながら考え、考えを深め、高め、
はばのある確かのもに育てあげることができる。
東井義雄先生一日一言より
書くつらさ
書くと言うことは、自分を責めていくこと
だからつらいのはあたりまえ。
東井義雄先生一日一言より
「書く」
「書く」というしごとは
ひとりひとりに属するしごとだから
どの子も学習の目をさまさないわけにはいかない。
東井義雄先生一日一言より
書くということ
書くということは、モヤモヤしたものに
形を与えることである。したがって、不
確なものを確かなものにしていくことで
ある。
書くということは、経験が整理されるこ
とである。したがって、経験が生きたも
のになり、意味を持ったものになる。
東井義雄先生一日一言より
子と親
仏さまは、親に子どもを恵んでくださる
のではなく、この子にはどうしてもこの
親が必要だという親を、子どもに遣わし
てくださるのではないか。
東井義雄先生一日一言より
授業
授業に既製品はない。
東井義雄先生一日一言より
十年先
志を立てるということは、生活現実に
密着した決断である。それは、生き方、
何を目ざしてどのように生きるかとい
う現実との取り組み方が問題となる。
それができると「ぼくの十年先を見て
ください」ということにもなるだろう。
志を立てるのに大きな教育力になるの
は、親や教師の現実への取り組み方、
生き方である。
東井義雄先生一日一言より
苦しいこと
苦しいこと
苦しいことがやってきたとき
それを泣きごとのタネにして
自分をよけいに
不幸にしてしまう人がある
そういうことにであったおかげで
こんな大切なことに気づいた
こんなすばらしい世界があることに
目覚めた、と
自分を太らせ 深め
広げていくタネにする人がある
PHP8No.855
「勉強の前にまず生き方を教える」より引用
人として成長すると例外なく成績が伸びていく。
「木村塾」の教室で目につくのは「人生の勝利の
方程式七ヶ条」と書かれた張り紙である。
第1条 自分から挨拶する。
第2条 "マイナス発言"は口にしない。
第3条 「お願いします」の気持ちで取り組む。
第4条 自分の能力・可能性に"限界ライン"を引かない。
第5条 高い目標を掲げ、地道な努力をやめない。
第6条 全てのことに感謝の心を持つ。
第7条 他人を喜ばせる、幸せにすることが
自分の幸せだと考える。
「特に重視しているのは第7条の『利他の心』なん
です。利他とは利己の反対で、人の役に立ちたいと
いう心のことです。利己的な気持ち、自分の利益の
ために行動しているといずれ限界がきます。でも利
他の気持ちで人のために頑張ろうとすると、人間は
信じられない力が出るんです」
「木村塾」の塾生たちが、低い偏差値からトップク
ラスの学校に次々と合格していくのは、ほかならぬ
この「利他の心」が大きく作用しているのだという。
人間教育に携わる塾が、、、、