2019ハイライト

じょ

蒸気の桜 

 

 

 

 

 

 

令和元年6月28日 1・2年生 森林環境学習 in 桑折町半田山自然公園 

 

 

 

 

 

令和元年5月28日~29日 5・6年生 宿泊学習 in 会津

 

 

令和元年5月18日 大運動会 ベスト スナップ

 

 

 

 

 

30伊達崎小(学校いじめ防止基本方針).pdf 

30連休の過ごし方についてのお願い.pdf

30年度末人事異動のお知らせ.pdf

 

==============================================

30学校だよりNo1(4月   6日).pdf

30学校だよりNo2(4月27日).pdf

30学校だよりNo3(5月31日).pdf

30学校だよりNo4(7月 4日).pdf 

30学校だよりNo5(9月21日).pdf 

30学校だよりNo6(11月29日).pdf

30学校だよりNO7 (3月15日).pdf new

==============================================

 

 

 

 パネルに入れて校長室前に掲示しますので、ご覧ください。

 

 

 

2018ハイライト

福島県伊達郡桑折町立伊達崎小学校

 

ホームページを通して、学校・児童の見える化

力を入れています。

 

2019年(平成31年)3月22日(金) 温かさにつつまれて卒業していきました

  卒業証書授与式 卒業式後クラスでの一場面

 

紅梅が満開に!

しだれ桜も蕾ふくらむ

 

祝 卒業 伊達崎の子どもたち 輝け!

3月13日醸芳中卒業式後、伊達崎小へあいさつに

今日は、合格発表の日です。一人ひとりの進路実現を祈念しています。

 

 

 

3学期は、徹底反復

本気で「学び」身につけよう!

 

全児童による読書の木が完成しました!

ご家庭での心豊かな読書タイム推進お願いします。

 

1月31日に学校司書さんのご協力により完成しました。ありがとうございました。

全児童で、読書することにより、一人ひとりの心が

豊かに成長していくことをイメージしています。

人の気持ちが理解できる大人になってほしいと思います。

 

 H31.1.30 昼 児童会主催「学校をきれいにしよう」 心を豊かにするボランティア活動

 

毎月23日は、

桑折町小中学校家読の日 です。 

 

2学期は、本気で本を読もう! 

 

ごはんは、体の大切な栄養、本は、心の大切な栄養です。

本を読んで、心ゆたかになりましょう。

1年生 

2年生

 

 

3年生

4年生

 

5年生

6年生 平成31年3月22日  卒業

 

 

 

 自然体験から学ぶ 宿泊学習

 6月5日(火)~7日(木)那須甲子青少年自然の家にて

5・6年生 ドキドキしながらイワナをみつめる 

食育 感謝しながら、おいしく命をいただく。 

 

笑いあふれる会となりました学習発表会

ありがとうございました。 

 

 

 

晴天の中、運動会 大成功!

皆様ありがとうございました。

 

あぶくまマラソン 毎日、自主的に体力づくり

 

 

あぶくまマラソン大会 

平成30年11月12日(月)実施

保護者・ご家族・地域の皆様、応援ありがとうございました。

新記録ラッシュ!! 5つの大会新記録がでました。

 

元気いっぱい マラソン から なわとび へ

 

大切な言葉 一日一言 教育理念

6/12 子どものことば

2018年6月12日 09時11分

東井義雄先生一日一言より

 

子どものことば

 

幼い子どものことばに耳を傾けよう。

そこには、私たちの心の帰着点であ

る心のふるさとがある。

 

研修メモ 大切なことを抜粋

直感の95%は正しい!   PHP10月号より

2018年9月14日 12時36分

PHP10月号より抜粋

 

直感の95%は正しい! 加藤一二三(棋士九段)

 

中略

 

直感の声に従ってみる

 

「直感精読」

これは、私がよく色紙に各言葉の一つです。

「直感でひらめいた手を徹底的に精読し、裏付け

をもって指す」という将棋の極意をあらわしたものです。

 

いつもではありませんが、時折、盤面を見た瞬間、パッと

直感的に手が浮かんでくることがあります。私は、そのよう

にひらめいた手は、95%いい手だと考えています。もちろ

ん、熟考の末に、後から浮かぶ手もあります。「そちらのほ

うがいい手ではないか」と大いに迷うことも確かにあります。

 

しかし、最初にひらめいた手と後から考えた手が甲乙つけが

たい場合は、私は、最初にひらめいた手で勝負してきました。

 

なぜなら、ひらめきは無心だからです。反対に、後から考え

た手は、”勝手読み”。つまり、自分の都合のいいように勝手

に考えをこねくり回したもので、一見正しいようでいて、ど

こかに落とし穴があることも多いのです。

 

中略

 

ふと思った、ピンときた。そんな直感の声を「単なる気のせい」

と見逃さず、素直な心で従ってみるのもいいのではないでしょう

か。それもまた、「いいこと」を引き寄せる方法ではないかと

思うのです。

 

 

掲示板

2019-02-26 [伊達崎小-サイト管理者]
2019-02-26 [伊達崎小-サイト管理者]
2019-06-25 [伊達崎小-サイト管理者]