10日間が過ぎました!
2015年7月8日 08時49分 校庭に芝苗を植えてから10日間が過ぎました。この期間、定期的に降雨があったため散水を行う必要はありませんでした。(今日も雨が降る予定)芝苗も、しっかり根をはり始め緑も濃くなってきた感じがします。12日(日)には、見守り隊の発足式を行い、本格的に管理をしていく予定です。
芝の状況については、定期的にホームページでお知らせしたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
校庭に芝苗を植えてから10日間が過ぎました。この期間、定期的に降雨があったため散水を行う必要はありませんでした。(今日も雨が降る予定)芝苗も、しっかり根をはり始め緑も濃くなってきた感じがします。12日(日)には、見守り隊の発足式を行い、本格的に管理をしていく予定です。
芝の状況については、定期的にホームページでお知らせしたいと考えています。
昨日は30℃を超え、暑い一日になりましたが、今朝はとても過ごしやすく清々しい朝になりました。昼過ぎから雨の予報が出ているようなので、下校の頃には雨具が必要になってくるかもしれません。
今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。この方面の班は、1年生が多いのですが、いつも元気よくあいさつをしてくれています。間もなく1学期も終わりですが、1年生も小学校の生活のリズムに慣れ、毎日を楽しく過ごしているようです。
2年生が、生活科の学習で育てているミニトマトが大きくなり、花を咲かせはじめました。結実までもう少しといったところです。
今日は、その様子を観察しスケッチしました。種を蒔き、毎日欠かさず水を与えた結果ということもあり、子どもたちはその生長を実感しながらスケッチに取り組んでいました。結実が本当に楽しみです。
5校時目、4年生は国語の時間を活用して来週月曜日に行われる「発表集会」の練習を行っていました。内容は、詩の朗読とリコーダー演奏です。金子みすゞさんの詩を情感豊かに全員で朗読します。また、音楽の授業で学習した曲をリコーダーで演奏します。学習したことを発表する機会を設けることにより、理解の深まりと発表に対しての自信に結びつけられればと考えています。
5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「あまりのあるわり算」の単元を学習しています。今日は、文章問題に挑戦していました。「23まいの色紙を4まいずつ分けると、何人に分けられて何まいあまりますか?」という問題です。自分の考えを積極的に発言し、友だちの考えにも一生懸命耳を傾けていました。粘り強く考える習慣がついてきたようです。
5校時目、1年生は国語のテストを行っていました。小学校に入学して3ヶ月、1年生はいろいろなことを覚えました。ひらがなも書けるようになり、簡単なたし算もできるようになりました。最初は、やり方が分からなかった「テスト」も、自分で問題を読んでできるようになりました。間もなく1学期も終了、できることが増えてきて楽しそうな1年生です。
今週と来週は、「1学期末清掃週間」です。学期末清掃週間とは、清掃の内容を強化し、気持ちよく学期末がむかえることができるようにするために、日にち毎に重点的に行う場所を決めて取り組むというものです。
今年度も重点的に取り組んでいる清掃活動ですが、無言でしっかりと体を動かして取り組むことができています。掃除をして綺麗になる喜びを感じ取っている子もたくさんいます。学校で身につけたこの「清掃の態度」、ぜひ各ご家庭での掃除等にも生かしてほしいと思います。
7月21日(火)に行われる予定の「桑折町小学校水泳競技大会」に向けて、5・6年生は、連日厳しい練習に取り組んでいます。大会まで約2週間、今日の午後も絶好のコンディションで練習をすることが出来ました。
出場する種目もほぼ決定し、技能に磨きをかけています。一秒でも速く泳ぐために、ビート板や器具を使って基本を確認しながら練習に取り組んでいました。今週の金曜日には、会場である「イコーゼ」で練習が行われます。これからの練習でも、子ども達一人一人が悔いを残すことのないように最後の仕上げをしていきたいと思います。
今日の献立は、「ちらし寿司、きざみのり、牛乳、星のコロッケ、パックソース、すまし汁、おひたし、ゼリー」です。総カロリーは、698キロカロリーです。
7月7日は七夕です。給食では、1日早い七夕メニューとなります。おかずには星の形をしたコロッケと、汁には天の川をイメージしためんと、星の形ににているオクラを入れました。またデザートも七夕のゼリーにしました。たなばたという行事は、1000年以上も前からあったそうです。みなさんはどんなお願いごとをしましたか?「皆さんの願い事が叶いますように」と心こめて作った給食です。
本日、午前10時30分から校長室で本校の学校評議員会を開催しました。
桑折町では、地域に開かれた学校づくりをより一層推進していくため、学校に評議員を置くことになっております。
評議員の皆様には、学校運営に関することについて、幅広い分野から意見をいただいております。今回は、委嘱状を交付した後、授業の様子を見ていただき、その後、今年度の学校運営のありかた等について貴重なご意見をいただきました。
なお、今年度の学校評議員の方々は次のとおりです。
○蓬田トシ子様
○鈴木日出夫様
○岡崎 忠一様
○八巻 貞吉様
○宍戸 輝夫様