まさに、秋晴れ…
2015年9月29日 09時11分 今朝は、素晴らしい天気になりました。まさに、秋晴れです。気温がやや低かったものの、子ども達は気持ち良さそうに登校してきました。
今日は、町内小学校2年生の生活科の合同学習や、明日の陸上競技大会の会場作成等が予定されています。慌ただしくなりがちなので、落ち着い過ごさせたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今朝は、素晴らしい天気になりました。まさに、秋晴れです。気温がやや低かったものの、子ども達は気持ち良さそうに登校してきました。
今日は、町内小学校2年生の生活科の合同学習や、明日の陸上競技大会の会場作成等が予定されています。慌ただしくなりがちなので、落ち着い過ごさせたいと考えています。
4校時目、3年生は理科の授業を行っていました。今日は、「太陽の光の特長」について考えました。教室で話し合いを行った後、校庭で太陽の光を鏡に反射させる実験を行いました。光が集まることに驚いたり、疑問を持ったりしました。実験や観察を通して、意欲を持って学習に取り組ませていきたいと考えています。
4年生の社会科では、「ゴミ問題」の学習に取り組んでいます。今日は、エコタウンについて調べました。富山市にあるということで、地図帳を使って「富山市」の位置を確認しました。検索のページを使って位置を見つけている子もいました。また、同じページに昨年噴火した「御嶽山」を見つけ驚いている子もいました。一つの事柄から、多様な社会的事象にもふれることができ学習にも幅がでてきています。
4校時目、1年生は生活科の学習でサツマイモ畑の草むしりを行いました。途中、アゲハチョウの巨大な幼虫に遭遇し、ちょっとびっくりしましたが、「美味しくなぁーれ…。美味しくなぁーれ…。」という気持ちで一生懸命作業を行いました。収穫が楽しみです。
今日の献立は、「切り目入りコッペパン、牛乳、ミルメーク、ウィンナーチリソース、野菜スープ、コールスローサラダ、巨峰」です。総カロリーは、592キロカロリーです。
ぶどうは、世界でもっとも古くからある果物と言われています。ぶどうの甘みは「ブドウ糖」と「果糖」よばれる成分が多くて、100gあたりの「ブドウ糖」「果糖」の含まれている量が一番多いのが、ぶどうといわれています。あまみが強く、すぐに熱や力になるエネルギーとなるので、つかれた時にとてもよい果物です。また、ぶどうの皮に含まれるポリフェノールという成分は、血液がつまるのを防ぐ働きがあり、脳卒中、心臓病などの予防に良いとされています。
今日の給食で使っているぶどうは、巨峰です。粒が大きく食べごたえのあるぶどうです。そのほかにもデラウェアやマスカットなどの色々な品種のぶどうがありますので、ぜひそのほかのぶどうも食べてみてください。
2校時目、2年生は国語の学習で「ヨットカー作り」に挑戦しました。なぜ国語でヨットカーなのかというと、その作り方を説明する時に、順序を表す言葉の学習をしているからです。その言葉通りにヨットカーを作り、説明する時には順序を表す言葉が大事なことを実際に体験しました。グループで協力して活動していました。
朝の会終了後、明後日行われる予定の「桑折町小学校陸上競技大会」に参加する5・6年生の壮行会を行いました。
会では、校長の話に続き、選手を代表して6年生の鈴木諒さんが今まで努力してきたことや当日の豊富などを発表しました。5・6年生一人一人が自信に満ちた頼もしい顔をしていました。激励した1~4年生も、自分たちも高学年になったら…、と思ったことでしょう。
「チーム・伊達崎5・6年」、明後日の活躍が楽しみです。
昨日、本校をメイン会場として行われた桑折町地域防災訓練では、大変お世話になりました。本校の子どもたちも良い経験をすることができました。
さて、昨日は中秋の名月、そして今日はスーパームーンと素晴らしい月を見ることができそうです。また、通学路の至るところには秋桜が花を咲かせ、秋本番を迎えようとしています。学習や運動に取り組ませるには最適の季節、充実した学校生活を送ることができるよう今週も支援していきたいと考えています。
9月27日(日)、桑折町地域防災訓練が伊達崎小学校をメイン会場として行われました。伊達崎地区住民の皆様が、避難所となった体育館に町内会ごとの避難訓練から始まり、公民館では自衛隊の協力のもと、炊き出し・配給訓練、AED取扱い訓練・起震車による地震体験・消火器放水体験などが行われました。本校の子ども達も多数参加していました。
その後、学校が火災になったことを想定して、地元消防団によるポンプ操法訓練・中継送水・放水訓練が行われました。はしご車による救助訓練、防災へり救助訓練など日頃はあまり見ることのできない訓練も見学することができました。地域全体が防災への意識を高めた貴重な訓練となりました。
今日の5校時目は、2年生の算数の「つなぐ教育」授業研究会を行いました。町内の幼稚園・小学校・中学校・教育委員会から20名の先生方が見に来てくださいました。(本校職員11名を加えると31名の先生方)指導助言者には、福島県教育庁県北教育事務所指導主事の笠原聡美先生にお願いしました。
単元は「長方形と正方形」。似ている図形から三角形を弁別する方法を考え、みんなで話し合う学習をしました。
自分の考え方を発表する姿等、2年生の素晴らしい成長がうかがえた授業でした。そんな2年生の成長した姿に、幼稚園の先生方も目を細めていました。