お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

体力づくり、スタート!

2014年5月28日 10時30分
今日の出来事

5、6年生の水泳大会、陸上大会へ向けての体力づくりが今週からスタートしました。

※宿泊学習へ向けて、スマートホンで作成したため、画質が粗くなっています。

中心と幅に気をつけて…(4年:書写)

2014年5月28日 09時46分
今日の出来事

 2校時目、4年生は小野先生の書写(習字)の授業を行っていました。今日は、たなばた展の課題「七日」の練習でした。
 中心に気をつけて書くこと、「日」の幅を平行に書くことなどのめあてにそって、一人一人真剣に取り組んでいました。

「ひらがな」の練習…(1年:書写)

2014年5月28日 09時11分
今日の出来事

1校時目、1年生は書写の授業を行っていました。今日は、「ひらがな」の学習です。空書き(指で空中に書くこと)で、先生と一緒に書いてから実際にノートに書くという流れで行っていました。昨日2年生でも紹介した書くときの姿勢「ペタ ピン トン」や、鉛筆の持ち方、下敷きをきちんと入れる、などの約束を守り丁寧に取り組んでいました。書くときの約束は、低学年の時期にしっかりと身に付けさせたいと考えています。ご家庭でも「書く」時には上記の三つの約束を必ず見ていただければと思います。

素晴らしい天気になりました…

2014年5月28日 08時04分
今日の出来事

 素晴らしい天気になりました。予報では、日中30度に達するなど暑くなりそうです。また、雷雨等の予報も出ていますので、下校時の安全には留意したいと考えています。
 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。畑仕事をしている地域の方々に積極的に挨拶をしていました。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.137μSv/hです。

花壇、畑を整備しました!

2014年5月27日 20時25分
今日の出来事

4年生の子どもたちと、用務員の櫻井さんで花壇の整備を行いました。明後日、全校生で花苗、さつまいも、へちま、ひまわりなどを植える予定です。

「玉どめ」をマスターしよう!(5年:家庭科)

2014年5月27日 14時22分
今日の出来事

5校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。5年生になって初めて学習する家庭科…。先日のゆで卵の調理実習から、今日の「裁縫」と生活に役立つことばかりの学習です。今日は、「玉どめ」に挑戦しました。先生の巨大な布と針を使った演示後、実際に玉どめにチャレンジ…。針の穴に糸を通す段階で悪戦苦闘していた子もいましたが、全員楽しく学習に取り組んでいました。ご家庭でも、是非その腕前を見ていただければと思います。

朝食を見直そう…(6年:家庭科)

2014年5月27日 13時46分
今日の出来事

 6年生の家庭科の学習では、「朝食の大切さ」について学習しています。今日は、なぜ朝食を食べなければならないのか、朝食で大切なことは何かについて話し合いました。6年生ともなると、家で朝食作りの手伝いをしている子も多く、栄養のバランス・見た目(彩り)など、ポイントをおさえた話し合いがなされていました。今回はこの話し合いをもとに、調理実習で朝食づくり(後日設定)をするところまで行います。学習したことを生活に役立てていけるよう支援していきたいと考えています。

5月27日(火)今日の給食

2014年5月27日 12時09分
今日の出来事

 今日の献立は、「ツナごはん、牛乳、五目厚焼き玉子、大根のみそ汁、磯和え、キウイフルーツ」です。総カロリーは、592キロカロリーです。
 キウイフルーツは、中国が原産の果物で、中国では昔から食べられていたそうです。しかし中国でキウイの栽培はせず、中国に旅行に来ていた女性が、ニュージーランドにキウイの種を持ち込み、現在のキウイフルーツが誕生したといわれています。日本では、1年を通して食べられますが、国産のキウイは12月~4月頃に出回り、そのほかの月では、外国のキウイが出回ります。適度な酸味と甘みを持つキウイを味わって食べて下さい。

平行と角度の関係…(4年:算数)

2014年5月27日 11時58分
今日の出来事

 3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、平行な直線とそれに交わる直線でできた角度の関係について学習しました。今までは、角度というと分度器で測ることを中心に学習してきましたが、平行な直線に交わってできる角度は、一つの角度が分かれば計算などでも求められることを知りました。実際に黒板でそのことを発表してくれた子もいます。
 少しずつ学習内容が難しくなってくる算数、1時間1時間の積み重ねを大切に指導していきたいと考えています。

「ペタ ピン トン」…(2年:書写)

2014年5月27日 11時07分
今日の出来事

3校時目、2年生は書写の授業を行っていました。今日は、たなばた展の課題である「金がみや、ぎんがみで かざりを作った。」の練習に取り組んでいました。低学年の書写(硬筆)の学習では、特に姿勢が大事になってきます。正しい文字を書くためには、まず姿勢からということで、1年生でも教わった「ペタ・ピン・トン」を確認しました。足はペタんと置く、背中はピンと伸ばす、手はトンと置くことです。これらを意識しながら、一字一字丁寧に書いていました。

新着情報