生徒送迎時の駐車場利用について
2015年9月28日 08時00分 9月29日(火)より,生徒の安全確保のため,駐車場の利用を下記のようにいたします。
よろしくお願いいたします。
下記の内容は,生徒を通じ,全戸に配布いたしましたので,ご家族で送り迎えをされる方全員でご確認ください。
※病気やケガで,送迎をされる場合は,安全に留意された上で
今まで同様昇降口近くまで車を入れていただいて結構です。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
9月29日(火)より,生徒の安全確保のため,駐車場の利用を下記のようにいたします。
よろしくお願いいたします。
下記の内容は,生徒を通じ,全戸に配布いたしましたので,ご家族で送り迎えをされる方全員でご確認ください。
※病気やケガで,送迎をされる場合は,安全に留意された上で
今まで同様昇降口近くまで車を入れていただいて結構です。
9月27日(日)午後10時20分
姉妹都市交流のため,アメリカ合衆国を訪問した10名の生徒が無事帰町いたしました。
桑折町の代表として9日間,本当にご苦労さまでした。
楽しい土産話を楽しみにしています。
郡役所前での,帰町のあいさつ … 無事帰ることができました。
9月27日(日)は,中秋の名月
9月28日(月)は,今年度最大のスパームーンです。
ぜひ,夜空を見上げてみましょう。
実に美しい!
ところで,月見団子とススキを そなえるのはなぜなのでしょう?
9月27日(日)何気なく,剪定をされたベニカナメ(プール横から部室にも生えている木)の生け垣に,何とスズメバチの巣がありました。(巣があったのは醸芳中のベニカナメではありません。)
今年は,「先生!蜂が入りました」と呼ばれたのは,2回で,駆除したのはスズメバチ2匹のみでした。蜂の巣がありましたと言う報告は無かったのです。
しかし,大変身近な場所で,人目につかず活動していたんですね。
テレビでは,蜂の巣ハンターが,日中に巣を取り去る番組が流されますが,素人の我々は日中に近づくのは大変危険です。
スズメバチに限って言えば,直径30㎝の巣でも,出入り口はたった一箇所,直径2~3㎝です。夜は,全員巣の中です。一方日中は,巣の外に出ている蜂もたくさんいます。日中に巣を取ろうとすると,巣の外にいる蜂に襲われます。決して,刺激を与えないようにしてください。
直径20㎝程度の巣でした。見つけたら直ぐに報告しましょう。
9月27日(日)町の地域防災訓練が実施されました。
町内四地区(桑折・睦合・半田・伊達崎)に分かれて実施されました。
9時に各公民館に集まり(避難),公民館から訓練会場(各小学校)に移動しました。
炊き出し・消火訓練が行われたほかに,伊達崎にはヘリコプターが救助訓練で離着陸したようです。
いざというときのために皆さんも訓練に参加してみましょう。
公民館に集合 9時00分 放水訓練1
放水訓練2(小学生) 放水訓練3
最後に,炊き出しで作られた,白米と豚汁を食べ,備蓄用の缶詰をいただきました。