最後の放水
2016年2月25日 12時48分 2月25日(木)今年度の水泳の授業は,イコーゼの室内プールで行われました。今までお世話になった醸芳中学校のプールは,静にその役目を終えました。(今年の利用者は,0)です。
2月いっぱいで,水を全て抜き終わります。
南校舎2階から 南校舎3階から
水位が下がっているのが分かるでしょうか?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
2月25日(木)今年度の水泳の授業は,イコーゼの室内プールで行われました。今までお世話になった醸芳中学校のプールは,静にその役目を終えました。(今年の利用者は,0)です。
2月いっぱいで,水を全て抜き終わります。
南校舎2階から 南校舎3階から
水位が下がっているのが分かるでしょうか?
2月24日(水)インフルエンザの蔓延を防ぐため
①本日は,マスクをしていない生徒には学校にあるマスクを配布しました。
生徒総会の時にストーブをつけました。
明日以降は,個人でマスクを準備してください。
②昇降口に,消毒剤を準備しました。
登校したら,手を消毒してから教室に入ってください。
ご家庭でも感染拡大防止にご協力をお願い致します。
2月24日(水)校長室で,温度調整をしていた,「モモ」の花が咲きました。
これ以上暖かくしておくと,卒業式までに散ってしまうので,昇降口に移動しました。
皆さんも是非美しいモモの花を観賞してください。
今から,サクラに挑戦しようかな?
でも,ことわざ(?)に,サクラ切るバカ,ウメ切らぬバカ と言うのがあります。
サクラは,切るとなかなか新芽が出ない。
ウメは,切れば切るほど新芽が出てどんどん出て余計な枝が増える。
手入れの仕方を間違えるなと言うことでしょうか?
2月24日(水)表示板にLEDを差し込む穴を開けました。
「裏から入るけど表からは,レンズ部分だけ出る」ようにするため,5㎜,6㎜の穴を表と裏から開けることにしました。
最大のポイントは,垂直に穴を開けることです。
そのための工具が,ドリルガイドです。
ドリルガイドとインパクトレンチ 写真からも垂直に穴が開きそうですね。
墨壺のおかげで,75㎜の間隔で上手くいきました。
しかし,12㎜の板に直径6㎜の穴を,6.8㎜の深さで開けただけで貫通していません。
次に,貫通しない深さで,直径5㎜の穴を開けました,でも先っぽだけは出ています。
75㎜の点点が見えますか?
表から,直径5㎜の穴を開ければ,きれいに貫通穴の完成です。
128箇所も開けるには,やはり道具です。
縦がまっすぐ 斜めにもまっすぐ こんなに,削り出しました。
ピンぼけしていますが,「裏から入るけど表からは,レンズ部分だけ出る」の完成です。
思い通りのものを作ることができました,やはり道具は凄い!
2月24日(水)6校時目に,生徒総会が開催されました。
生徒会の総会ではなく,生徒の総会です。
1年間の反省(本部,委員会,部活動)
予算の決算報告が行われました。
真剣な討議が行われました。
入場 定足数の確認 活動の反省
校歌 熱心な質問 整然とした退場
質問の中で,校歌は再度歌いました。なぜでしょう。
今年の総会も様々な意見が飛び出し,有意義なものとなりました。