ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

明日の部活動

2017年8月7日 21時42分

 明日,8月8日は,台風5号の接近により,「部活動が中止になりました」
 台風の進行経路は,教科書通り,(偏西風の影響で)西から東(北東)へとなっています。先週は,完全な迷走台風でしたが,予報が立てやすくなっています。桑折町の西,東のどちらを通過するかで,「雨」台風になるか「風」台風になるかが決まるのですが,移動速度が遅いので,そんなに「風」は吹かないのか?上陸したので,勢力は弱まり,雨はあまり降らないのか?明日になれば分かることです。
 桑折の桃を落とさないでほしいと祈るばかりです。

ストーブの清掃

2017年8月7日 10時59分

 8月7日(月)今日は朝から、コンプレッサーの音が学校中に響き渡っています。石油ファンヒーターの清掃です。毎年、寒さなど無縁のこの時期に行っています。
 夏の間にきれいにしておかないと、いざ本番という時に動かなくなりますので必要な作業です。作業で驚いたのは、次から次に出てくる対象の綿埃です。一年中、ストーブの後ろ側の埃を取るようにしましょう。

a new hope

2017年8月7日 10時52分

 8月7日(月)北校舎各階の男子トイレの洋式化は、ここまで進みました。
 
 この写真は、撮り直したものです。なぜかと言うと、(気づきましたか?)
 壁にコンセントがあります。
 もしかして暖房便座?
 
 配管は、(当然)2つ(上水と排水)ですが、電気配線が入ってことで、期待が高まります。

夏祭り

2017年8月6日 20時43分

 8月6日(日)午後8時45分遠くで花火の音がします。音の方向からすると,飯坂温泉の方向です。
 昨日は,国見町の観月台で花火大会でした。私が子どもの頃から続いています。福島市の花火大会よりも遙か昔から開催されています。大きい池があるので,安全だったからでしょうか。
 福島市と郡山市もお祭りです。ところで,どうして夏祭りをするのでしょうか?知った上で参加しましょう!(と,自問自答しました。私は全く知りません。)

危機一髪 危険な自然との戦い

2017年8月6日 20時19分

 8月6日(日)園芸用電気バリカンで,自宅の「ベニカナメ」を刈り込みました。快調に刈り込んでいたのですが,足元の枝が邪魔なので,「作動のロックボタンをロックしたまま」枝を蹴った瞬間,「痛い」思わぬ場所に激痛が走りました。
 
 ケガは,やがて治りますが,破けてしまった作業着は元に戻りません。その程度のケガで良かった。
 さらに,先週の法面の草刈では,長靴が足首の同じ部分に当たるので,
 
 こんなに擦れてしまいました。

 ところで,私の太ももを切った園芸用バリカンは,私の酷使により,オーバーヒートし壊れました。私の太もも<園芸用電気バリカン<ベニカナメの順に強かったようです。次回は,ケガの無いように気を付けます。

 気を付けると言えば,本日のニュースで,夏休み中の事故のニュースが流れていました,皆さん気を付けましょう。