ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

生徒会役員改選 投票

2017年9月12日 16時43分

 9月12日(火)いよいよ投票です。
 
 投票前に,投票箱が空であることを確認。各学年1組の出席番号1の方
 学年毎に投票
   
 3年                     1年                     2年
 受付で、名前をチェックしてもらう
 投票用紙をもらう
 記載台に行って、○を書く(それ以外の記号は、無効)
 投票箱に投函する です。18才になると、投票権が発生しますね。

生徒会役員改選 立会演説会

2017年9月12日 16時30分

 9月12日(火)短縮で5校時まで授業を行った後に、体育館で、立会演説会が行われました。入場の指示は、職員室から、たった1人で行います。自分の一言で、全校生が一斉に行動を開始する、まるでオーケストラの指揮者の感覚です。
  
 職員室から、整列準備、入場開始の指示を出します。 選挙管理委員、立候補者、責任者の皆さん
  
 選挙管理委員長のあいさつ            校長先生のおはなし
 選挙管理委員長からは、選ぶ人も、選ばれる人も醸芳中のために行動しましょう。
 校長先生からは、集団生活には、ルールが必要。ルールを決めていくのは、代表者…。民主主義についてお話がありました。
   
 競争は、会長、女子1年書記、女子会計
 無競争は、男女副会長、男子1・2年書記、女子2年書記、男子会計です。
 閉会の言葉の後に、いよいよ投票へ

献上桃の郷 の袋

2017年9月12日 13時14分

 9月12日(火)昼休みに職員室に戻ると、机の上が、
 
 春先の桃の花を思わせる、きれいな桃色に覆われています。いったいこれは?
 姉妹都市交流に参加する生徒の「必需品」とのことです。
 今週末から、これら桑折町を代表するものが、どのようにアメリカで花開くのか…。参加者の中学生にかかっています。桑折代表!いや福島県代表!いや日本代表としてアピールしてきて下さい。

水泳授業 2年生

2017年9月12日 13時07分

 9月12日(火)本日、2・3校時に、2年生の水泳授業が行われました。
   
 駐車場で準備体操            イコーゼに向けて出発。傘はいらない?  帰校後は、授業の終了を待つ
 今週は、どの学年も水泳の授業が多くなっています。競合する小学校や幼稚園の使用が少なくなっているからだと推測しています。プールが温水なので一年間使用可能なのですが、卒業式前にはゆとりがありません。使えるときにどんどん泳ぎ込みましょう。

新鮮な緑

2017年9月12日 06時48分

 9月12日(火)校舎巡視をしていると、ごく普通のアマガエルを発見しました。
 緑色のアマガエルが、こんなに新鮮に見えるとは!
 
 気温、湿度、天気(アマガエルの名前のように雨が降ると、体が濡れると緑になる?)
 不思議です!この個体に、黒のマジックで印を付ければ良かった。今度は、巡視の時にマジックを持ち歩いてみます。