合唱練習 いよいよ朝練開始
2017年10月6日 11時11分 10月6日(金)朝から学校中に歌声が響いています。校内合唱コンクールに向けて、「朝練」が実施可能となったことからです。
これだけのエネルギーを、○○の時に発揮すればいいのに…と思う、言うのは大人の考えですね。
今日、合唱祭の練習に全てをかけることが、反省や後悔をしない唯一の方法ですよね。さらに、廊下で練習するのは、他学級に対するプレッシャー、自分たちの恥ずかしさ克服のためでしょうか?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
10月6日(金)朝から学校中に歌声が響いています。校内合唱コンクールに向けて、「朝練」が実施可能となったことからです。
これだけのエネルギーを、○○の時に発揮すればいいのに…と思う、言うのは大人の考えですね。
今日、合唱祭の練習に全てをかけることが、反省や後悔をしない唯一の方法ですよね。さらに、廊下で練習するのは、他学級に対するプレッシャー、自分たちの恥ずかしさ克服のためでしょうか?
昨日行われた、県駅伝大会は、男女とも無事完走することはできましたが、改めて県大会のレベル(スピードや精神力の強さ)の高さに気づかされました。
しかし、醸芳中学校のチームワークや礼儀正しさは他のチームに勝っています。帰校後は、引退する3年生から下級生に来年度の活躍を期待する言葉もありました。1年後に向け日々の努力を続けましょう。
夏休みの熱い中での練習からよくここまで頑張ってくれました。
10月5日(木)月の表面の餅つきウサギ(つまり表面の模様)を撮るために、再度月にカメラを向けました。
左 絞りをかなり絞りました(=黒目が小さい猫の目=光の量が少ない)
右 絞りをかなり開きました(=黒目が大きい猫の目=光の量が多い)
この写真では、大きさが違っています。まるで別の天体です。携帯電話のカメラ、しかも望遠最大では、この程度です。
まだ方法が一つだけありました。コンピュータ上でデータを加工すればいいじゃないですか。この場合は、「明るさ」を最低にする。
左の写真の「明るさ」を最低にしました。輪郭はシャープになりましたが、やはりウサギは見えません。肉眼では、表面の模様が見えるんですけどね。残念!
10月5日(木)本当はもう少し早く空を見れば良かったのですが、
携帯のカメラで撮影すると、絞りの調節がうまくいかないのですが、絞りを絞れば、表面の様子が撮れるかも知れません。これじゃあ、餅つきウサギが見えないじゃないか!
10月5日(木)放課後の合唱練習は、テストが終わったのに、3年生だけです。なぜ、1・2年生は練習をしないのか?…!、ほとんどの部活動では、今週末に県北大会が行われるからでした…
部活動がなくなった3年生にとっては、部活動みたいなものですし、このメンバー(級友)で盛り上がれる最後の活動でもあります。