今年度最後の定期テストに向けてパワーアップ!
2021年2月10日 21時09分本校の伝統の「パワーアップ」の様子です。昼休み1年生の教室を回ってみました。数学の教員に質問に行こうと廊下で順番を待っている生徒,学習室で理科の教員の解説を熱心に聞いている生徒,今年の1年生も間違いなくパワーアップしてきたことを感じることができました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
本校の伝統の「パワーアップ」の様子です。昼休み1年生の教室を回ってみました。数学の教員に質問に行こうと廊下で順番を待っている生徒,学習室で理科の教員の解説を熱心に聞いている生徒,今年の1年生も間違いなくパワーアップしてきたことを感じることができました。
本日環境委員が中心となり,教室のワックス塗布を行いました。写真を見ていただければ,どれだけ頑張ったかがすぐにわかります。3年生の活動の様子を載せました。YS君は,1年生からずっとワックス塗布を行ってきました。今日も完璧な仕事ぶりでした。
先々週から朝の交通渋滞を緩和するために保護者の皆様にご協力を願っていますが,ここ数日の様子を見ると間違いなく渋滞が減ってきました。駐車場に入ってからお子さんを降ろし,駐車場を出るまでの時間を計ってみたら,駐車場奥まで進む新たな方法が思ったよりも早くなることも多いようです。今日までは,新しいやり方を浸透させるために,教職員が案内しましたが,明日以降はお互い譲り合ってスムーズな送迎をお願いいたします。
今年は雪が多く降っています。例年は,朝早く来た生徒があっという間に雪をかいてくれたのですが,今年は校門を開ける時間を7:30としたため,教職員が雪かきをしています。先々週の土曜日,朝雪がけっこう積もっていたのですが,野球部の生徒が快く雪かきをしてくれて,あっという間にきれいになったということがありました。子どもたちのパワーに感謝した日でした。
8日(月)の1校時に、2年生の各学級で立志証書の交付を行いました。新型コロナウイルスの影響により、生徒を一堂に会しての式典や記念講演は中止になってしまいましたが、担任から生徒一人ずつに証書を手渡したり、集合写真を撮ったりと温かい雰囲気の式となりました。また、町長様からお祝いのメッセージ動画、議長様など町の代表の方から祝辞を頂戴し、将来について考えるよい機会になりました。
今年度も,毎年実施されている「ふくしまを17字で奏でよう ふれあい支援事業」に多くの生徒が応募しました。その結果,何と本校から15作品も入賞しました。この数は,県北地区の中学校でNO1です。入賞した生徒の作品を読むと,それぞれの家庭の雰囲気や家族との関わりを知ることができ,心が温まりました。ぜひ,読んでみてください。応募してくださいました全家庭の皆様,素敵な作品をありがとうございました。