ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

県北中体連総合大会2日目

2022年6月22日 07時25分

 昨日、今日と県北中体連総合大会が行われています。1日遅れになりましたが、大会に向かう前のあいさつの様子をアップします。ある部活動は、部長が声をかけて、出発前に選手がウォーミングアップをしていました。その部活動は、いつもそのようにしており、大会でも緊張せずに実力を発揮できると思いました。試合を意識した練習を普段からしていないと、会場の雰囲気に呑まれてしまいますね。

 昨日に引き続き、今日も水泳競技に2名の生徒が参加します。両名とも、昨日の種目で県大会出場を決めていますが、今日も自己ストを目指して頑張ってしいと思います。

 今回の県北大会の結果は本日夕方以降まとめてアップします。

桑折学習塾が始まりました!

2022年6月20日 13時17分

 18日(土)の10時からイコーゼ!において桑折学習塾開講式が行われました。桑折町では、中学3年生は高校進学に向けた問題演習を実施し、高校入試合格に向け学力を高めるため、中学1・2年生は学校外の学習習慣作りと学習意欲向上を通して学力を高めるために桑折学習塾を行っています。中3クラスは福島市内の塾の先生が、中1・2クラスは桑折町教育指導主事、教員OB、福大ボランティアが指導をしてくださいます。
 開講式の中で、教育長から「継続は力なり」、本校校長から「努力に勝る天才なし」「習慣は第二の天性」という話がありました。毎年、この桑折学習塾で力をつけ、普段の授業に、高校入試に向けて頑張ってきました。この桑折町の取り組みに感謝し、自分自身を高めるために頑張ってほしいと思います。

自主学習ノートコンクール投票!

2022年6月17日 17時49分

  今日の昼休みに3階の2年生のフロアーを歩いていると、多くの子どもたちが小さな紙を持って一生懸命廊下の掲示物(自主学習ノートのコピー)を見ていました。友達のノートの「ココがが素晴らしい!」「コレをまねしたい!」などを投票用紙に書いていました。友達のいいところを見て、まねしてみると今までより、能率が上がったり、点数に結びついたりすると思います。

 

1年生頑張っています!

2022年6月17日 13時32分

 現在、保健体育の授業でスポーツテストを行っています。昔は、全校生が一緒に体育館やグラウンドに分かれて、全教員で行っていた時代もありました。1年生のハンドボール投げを見ましたが、担当教員の指示をしっかり聞き、全員が真剣に参加することができていました。男子生徒の中には、あと少しで壁に当たるぐらいパワーがある生徒もいて驚きました。

自主学習ノートコンクール

2022年6月15日 19時03分

 2年生は、先週の後半から、 「自主学習ノートコンクール」 を意識して、 家庭学習に取り組んだ生徒が多く見られました。繰り返し練習して漢字や英単語・基本文を正しく覚えたり、 基本的な計算問題を早く正確に解けるようにしたりする 【練習部門】、 教科書や板書事項を整理して自分のことばでまとめ直す 【まとめ部門】 に分けて、 見開き2ページ分のノートを提出して、 コンクールにエントリーしました。 どのノートも、 【練習】 【まとめ】 を意識して丁寧に書かれており、審査が難しくなりそうです。提出したノートのコピーは、 学年の廊下に掲示しました。生徒たちは、 登下校時や休み時間などに、 お互いのノートを見ながら、 学習法を考えているようです。

 友達の頑張りや工夫点を見ると、今までよりも充実した家庭学習を行うことができます。2年生、とてもよく取り組んでいます!