ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

全校集会

2022年6月27日 18時49分

 今から3年前までは、「集会委員会」があり、体育館への入場から会の進行、退場まで責任をもって行っており、醸芳中学校の特徴でもありました。生徒会の常任委員会再編に伴い、現在は「生活委員会」が集会を仕切っています。今日も、生活委員長が壇上から入場を見守り、各学級の生活委員に指示を出すなど、コロナ前のような集会を行うことができていました。
 また、集会の中での表彰披露を見ても、多くの生徒が各種大会で良い成績を残しており、何事にも全力で頑張る醸中生だと再認識しました。

「3とる」~熱中症予防の新しい合い言葉~

2022年6月24日 13時35分

 本日から最高気温が30℃を越える日が続く予報になっています。コロナ禍でマスクをしての生活が続いており、これからの季節は熱中症の危険性が出てきます。そこで、コロナ禍での熱中症対策について、「3とる」「3トル」という言葉がよく聞かれます。そこで、本校でもこの「3とる」を実践し、これからの暑い季節を乗り切りたいと思います。本日、ご家庭に配付した保健室通信「ひだまり」の一部を紹介します。※ 下の「熱中症予防3とる リーフ.$td.pdf」をクリック(タップ)してください。 

熱中症予防3とる リーフ.$td.pdf

力を合わせて・・・

2022年6月23日 14時00分

 本日、校門前・銅像の下・生徒昇降口前に夏の定番、マリーゴールドやサルビアなどが植えられ、素敵な空間になりました。明日からの最高気温が30℃以上の日が続く予報なので、今日中に植え替えようと、用務員さん、スクール・サポート・スタッフ、養護教諭が総出で作業をしました。
 この下の拡大写真は、「ルドベキア」の花です。おしべの形が特徴的だったので、アップにして撮影してみました。

令和4年度 県北地区中体連総合大会結果

2022年6月22日 15時47分

6月21日(火)・22日(水)に実施されました県北地区中体連総合大会の結果をお知らせします。

女子バスケットボール
対岳陽中 惜敗

男子ソフトテニス
<団体>             
対松陵中 勝利   
対松二中 惜敗   
<個人>             
惜敗                 

卓球
<団体>   
対大玉中 惜敗
対北信中 惜敗
対福三中 惜敗
<個人>
惜敗

バドミントン
<個人>
惜敗

特設剣道
<個人>
惜敗

特設水泳
 <男子400mメドレー>
髙橋 優作
2位
【県大会出場】

 <男子200mメドレー>
髙橋 優作
2位
【県大会出場】

<女子400mメドレー>
山木  紬
2位
【県大会出場】

<女子200mメドレー>
山木  紬
4位
【県大会出場】

 2日間の日程を無事に終えました。県大会に出場する特設水泳の2名の選手、県北大会上位入賞・県大会出場おめでとうございます。県大会までにさらに練習を重ね、東北大会を目指して頑張ってください。

 県大会に出場する選手以外の3年生は、この大会でほぼ引退となります。1年生の頃の姿を思い出すとよくここまで成長したと思います。これも、保護者の皆様のバックアップがあったからだと思います。本当に今までありがとうございました。部活動で得たことを生かし、卒業するまで前進していってほしいと思います。部活動に対する応援、本当にありがとうございました。