いよいよ 醸中祭
2015年10月16日 15時30分 10月16日(金)醸中祭を明日に控えて,準備が行われました。体育館に椅子を搬入することから始まりました。
生徒指導の先生から,当日の心構えについてお話をいただいた後に,委員会ごとに準備を開始しました。(受付は,体育館です。)
合唱祭,1・2学年発表,3年生の学級発表,体育館での展示があります。どうぞ醸芳中学校に足をお運びください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
10月16日(金)醸中祭を明日に控えて,準備が行われました。体育館に椅子を搬入することから始まりました。
生徒指導の先生から,当日の心構えについてお話をいただいた後に,委員会ごとに準備を開始しました。(受付は,体育館です。)
合唱祭,1・2学年発表,3年生の学級発表,体育館での展示があります。どうぞ醸芳中学校に足をお運びください。
平成27年度姉妹都市交流事業の報告会と解団式が,10月15日(木)午後7時00分よりイコーゼで行われました。
醸芳中学校から参加した,1年生5名,2年生3名,3年生2名一人一人が,エリザベスタウンで経験したことについて発表をしました。
アメリカと日本では違っていた,生活習慣,学校のきまりや時間割。見ると聞くとでは大違いだったけれど益々興味を抱いたようです。
生徒送迎時の「駐車場の一方通行利用」について,ご協力いただきありがとうございます。
10月20日(火)より本格運用となります。
生徒の安全確保のために,ご協力を重ねてお願いいたします。
10月15日(木) 10月も半分を過ぎようとしています。醸中祭は,目の前です。
先週の金曜日から醸中祭の準備が始まり,毎日の清掃が,1時20分開始となっています。
毎日の生活ゴミが,ゴミ袋で5袋程になります。どの清掃区域も醸中祭でお客様を迎えるにふさわしい環境作りのためまじめに取り組んでいます。
風向きを考えて黒板拭きたたき 雑巾がけは,板目に沿って 机の移動は,持ち上げて
100mの廊下にきちんと整列
きれいな校舎で皆様をお待ちしています。
何気なく,いつもの道を通ったときに気づきました。
道路の色が違う。
← 旧4号線 →
←郡役所方向桑折駅方向→
梁川新道↓
写真では分かりにくいかも知れませんが,旧4号線と梁川新道の交差するT字路です。
道が狭い割には,交通量が多く危険であることから,路面を茶色に塗っていただきました。写真に入っていませんが,写真の左側(郵便局方向)に「交通安全」を呼びかける看板が立てられていました。
町内には,他にも,茶色の「交差点」があります。また,役場の通りには信号が2箇所あります。これらは,以前に交通事故が起きたからと聞いています。
利用する人(車を運転する人,自転車に乗る人,歩く人)が互いに注意することで,事故を防ぎましょう。