道徳の授業
2015年11月24日 13時10分 11月24日(火)3校時に,1年生の研究授業が行われました。道徳で,「裏庭での出来事」という資料をもとに,「責任ある行動」について考えました。
自分の考えをまとめ,班ごとに発表もしていました。自分の考えをうまくまとめて,相手に分かってもらうのは難しいのですが,一生懸命さが伝わってきました。
班ごとに,小さな黒板に「付箋」が貼られています。付箋の一枚一枚が,それぞれの考えです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
11月24日(火)3校時に,1年生の研究授業が行われました。道徳で,「裏庭での出来事」という資料をもとに,「責任ある行動」について考えました。
自分の考えをまとめ,班ごとに発表もしていました。自分の考えをうまくまとめて,相手に分かってもらうのは難しいのですが,一生懸命さが伝わってきました。
班ごとに,小さな黒板に「付箋」が貼られています。付箋の一枚一枚が,それぞれの考えです。
11月のとある朝,
月光の西日です。意外と明るいものですね。
澄み切った空気 でも 寒い!
元気の登校する3年生
今日も一日頑張りましょう。
11月20日(金)南校舎1階男子トイレの入口のドアが新しくなりました。
校舎が建ってから22年間お世話になった,鉄製のドアはさびてしまい,危険なため交換しました。
今度のドアは,アルミ製なので,力に対しては弱いですが,湿気に対しては強いです。あと30年は丁寧に使いたいですね。
11月19日(木)2学年相談室に,大量の段ボール箱が運び込まれました。
2年生が,約1年後の高校入学試験対策として,「整理と研究」を購入したものでした。
来年度は,教科書が変わります。学習する内容は,今の中学3年生と2年生は同じなのですが,教科書が違います。社会などでは,使われる資料そのものが変わったり,石炭の埋蔵量という同じ項目でも,最新のデータが使われるのではないでしょうか。
学習の方法をしっかり聞いて,確実に1・2年生の復習をしましょう。
学習時間をしっかり確保して,日々努力しましょう。
11月17日(火)清掃後に,トイレの窓が「閉まらない」との訴えがありました。
長年にわたり,様々な努力ををしてきたと見え,ガムテープの跡がたくさんありました。簡単で丈夫な方法で直そうとしたのですが,写真のようになりました。時代劇に出てくる「かんぬき」の金属バージョン(正式な製品名は不明)と思われます。
加工しているうちに,受け側がなくても同じ働きと考え写真のようにしました。
大切に扱ってください。ちなみに今回使用したネジ(4箇所)は,ISOでもJISでもない,「タッピングネジ」です。
窓側(可動部) ← →窓枠側(固定部) 窓側(可動部) ← →窓枠側(固定部)
施錠の状態 開錠の状態
かんぬき(銀色の棒)が,窓側~窓枠側に出るので,固定されます。