ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

今度は、コンセント

2016年5月16日 13時09分

 スイッチの修理後、下を向いて歩いていると、今度はコンセントです。
 何をどうするとこんなことになるのでしょう。
 解体すると
  → 
   内側にそっています             力で戻しました
 
 表面のパネルも真ん中がへこんでいたので押しました。(きれいではありませんが)
 みなさん、蹴らないでください。

スイッチは優しく押そう

2016年5月16日 13時00分

 5月13日(月)PCの破損について入力していると、別の依頼が舞い込みました。スイッチカバーにスイッチがめり込んでいる。とのことです。
 ここまで、へこましましたか
 留め具は3カ所、でもパネルの穴は中央のみ
 留め具を、スイッチのボディーに曲げて挟み込み
 はい元通り
それより、スイッチが汚れています。トイレを使ったら手を洗い、ハンカチで拭き取りましょう。
エチケットです。

ここにも震災の影響? CPUクーラー破損

2016年5月16日 12時34分

 PC室の1台のPCが、熱暴走(放熱がうまくいかずどんどん温度が上昇する)しているようだと言うことで、早速解体と修理。
すると、
 
分かりますか?プラスチック部品が、割れています。
4カ所あるネジのうち1カ所が破損していました。これだけで温度異常が起きる、それを感知し、ファンが威勢良く回る。さすがメイドインジャパンです。
ちなみに、今回の修理は、私ではありません。
こんなにネジ止めされているところが破損するのは、震災の時、落ちたからではないでしょうか。

持久走

2016年5月16日 12時26分

 5月16日(月)4校時、2年生が持久走に挑戦していました。の1年生の時は、応援の声が聞こえてきたのですが、今年は?疲れ果てたのでしょうか、静かに計測が行われていました。
 
先生の、「後○○周」と言う声がやけに響いていました。
○○周と言えば、昭和の終わり頃の県中体連陸上大会で、3000m競技の周回を数え間違えて、「再レース」がコールされました。「1時間後に再レースを行います。」…、私が引率した生徒は、三種競技(現在は、四種競技)だったので、他人事のように聞いていましたが、1時間20分で、合計6000m!辛いですね。

実験結果から 3年生理科

2016年5月16日 11時35分

 3月16日(月)3校時の理科の実験結果から。
金属の組み合わせで、+極になるのは何という金属?
 
 +極 -極
   Cu    Zn
   Cu    Mg
   Cu    Fe
   Zn    Mg
   Fe    Zn
   Fe    Mg
銅(Cu)は、相手によらず+、マグネシウム(Mg)は、相手によらず-
しかし、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)は相手によって、+になったり-になったり
これはいったい…? こうした研究が、携帯電話のバッテリーの開発につながるのです。
化学って本当に役立ちますね。