四色問題
2016年10月13日 21時06分 10月13日(木)数学には、4色問題(定理?)があります。うまく説明できませんが、「ジグソーパズルのようになっている図形は、4色あれば、互いに接しないで染め分けできる」と言うものです。ショートケーキを切るように(扇形)はだめです。
すると、一つ前の桑折の地図は、……谷地と下郡を同じ色にしちゃいました。私の人為的なミスです。と言うか、今まで、大字の位置関係を理解していなかったので、左右から攻めていったら、あら残念。(よく見ると何カ所もあります)
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
10月13日(木)数学には、4色問題(定理?)があります。うまく説明できませんが、「ジグソーパズルのようになっている図形は、4色あれば、互いに接しないで染め分けできる」と言うものです。ショートケーキを切るように(扇形)はだめです。
すると、一つ前の桑折の地図は、……谷地と下郡を同じ色にしちゃいました。私の人為的なミスです。と言うか、今まで、大字の位置関係を理解していなかったので、左右から攻めていったら、あら残念。(よく見ると何カ所もあります)
10月13日(木)ここまででしょうか、資料がなく、これ以上は…。体力(目)も限界です。北半田の皆さん、データがありません。ごめんなさい。
あやふやですが、手書きします。(下絵がありません) カラーペンがきれい
でも一番肝心なのは、ここです。
小字が、高速、JR、国道で分断されている部分です。特にJRでしょうか。
小字がないところは、?が入ってます。 また発見! 「寺下」が抜けていました。
10月13日(木)デジタイマーが動かないとのこと、また断線だ!(決めつけました)
この首の曲がり具合 抵抗値の不安定さ こちらは、0Ω
修理しましょう。(首の部分に決まっている。経験と測定結果から)
このくらいに切って ビニールは2重(よく切ったもんだ) 導線を出して
この導線をペンチで挟んで引っ張れば、するっと抜けてくる!
あれ!じゃあこっち?あれ!(同じ種類のケーブルをつなぐと、動く、やっぱりこのケーブルが原因)
結論
この雌側の部分の金属が、広がっているため、プラグを入れても、接触しない
写真では、そのような差はないのですが…。奥が深い修理の世界!知ったふりするのはよそう。反省!
10月13日(木)同じ風景を写真に納めました。
①暗い部分に合わせている ②明るい部分に合わせている
撮影に使ったカメラは、写っているシーンのどこの明るさに合わせるか選択できます。
用途に合わせて、撮ることができるんです。
便利ではありますが、写っているものは、目で見てもそう見えるとは限らないのです。
10月13日(木)植物の葉が、
この状況に対して、
①消毒でやっつける
②手で取ってどこかに捨てる
③食べる
本当に生死がかかっていたら食べる。それを避けるためには、猛毒を体内に作り食べられないようにする。いろいろ工夫しているんですよ自然は。
私は、せいぜい②です。