ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

3年生 実力テスト

2016年10月28日 07時00分

 10月28日(金)実力テストの朝を迎えました。
学校の定期テスト 範囲が限定されている
実力テスト      範囲が広い
入試         範囲は、中学校3年分とかなり広い
過去の入試では、教科書の最後にある「参考資料」中のヒラタドロムシは、きれいな水、汚れた水どちらを好むかという趣旨の問題が出ました。
 泥=汚い と言うイメージを持っていた私は、汚れた水と答えましたが、「×」でした。
 いろいろなことが学べて楽しいはずの勉強が、苦痛に変わった瞬間?(大げさすぎます)
 こんな程度のことにくじけない、ものすごい興味・関心が持てることに出会うことができるといいのですが。皆さんはどうですか(どうでしたか)

看板セットをレンタル

2016年10月27日 21時39分

 醸芳中学校の看板セットに熱烈なラブコールがあり、一時的にレンタルすることになりました。
パーツがなくなることがいやなので、写真を同封しました。(便利ですね)
 看板セットと、留め具、釣り具です。醸中祭では、ビックアアートに隠れていたので、久々の仕事です。
 
 そして相棒は、
 
 このプリンター中学校にほしいです。中学校からは、このプリンターにラブコールです。 
 このプリンターから出てくる文字と色をよく覚えておいてください。近々見る人がいますよ。お楽しみに!

電子機器の恐ろしさ

2016年10月27日 21時31分

 放課後、巡視をしていると生徒の元気な笑い声が聞こえてきたので、ちょっとのぞいてみました。部活動中でしたが、休憩時間を利用して元気に走っていました。
 
 私は、暗い部屋から(明るい部屋にいる生徒には、見ることが困難)
     隙間、5ミリの部分を通して、撮影をしています。
 全く気づかれません。ここまで性能を良くしてどうするのでしょうか?
 初めて写真を手にした日本人は、白黒でぼけているような画像でも大変喜んだろうに。
 今は、この程度の画質、映像の話題性では、誰も喜びません。
 すごいことでも、当たり前になり、感動しなくなるなんて ちょっと恐ろしいです。
 これ以上何を要求するのでしょう。

クマ出没情報

2016年10月27日 21時11分

 安心安全メールでお知らせした通り、10月26日(水)午後10時に、大字南半田字再光付近に、クマが現れたとの情報がありました。
 
メール本体です。        桑折駅の西側には、こんなに柿がなっています。
クマに人間のことがわかるはずもなく…、どんな生物かわかったときには、捕らえられていますね。

PTA広報委員会 2学期

2016年10月27日 19時28分

 PTA広報委員会が、19:00より行われています。大変熱心に話し合いが行われました。これから取材、編集となっていくと思います。2学期末の発行を楽しみにしています。