昼休みの風景1
2016年12月8日 13時20分 ガラスの結露が見られました。寒い北側の窓です。ここは、3階の廊下の東端です。
結露と言えば、露点をもとめることができたんですね。2年生の皆さん学習したことを生かしましょう。
結露したところにほこりがつくことで、汚れていきます。そうなる前に拭いておいた方が良いかもしれません。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
ガラスの結露が見られました。寒い北側の窓です。ここは、3階の廊下の東端です。
結露と言えば、露点をもとめることができたんですね。2年生の皆さん学習したことを生かしましょう。
結露したところにほこりがつくことで、汚れていきます。そうなる前に拭いておいた方が良いかもしれません。
12月8日(木)3校時 6組で数学の授業研究が行われました。「○割引」の時の計算について学習していました。
お買い物と言えば、
日本人は、おつりを計算して求めます。
しかし、外国では、実際のお金をレジに並べ、元のお金と同じになるまでそろえ、おつりとして渡す、のだそうです。(したことないので説明が変です)その点日本人は計算が速いです。
計算が速いと言えば、インドです。どうやらかけ算九九ではなく、かけ算二十二十くらいまで学ぶようです。上には、上がいる。
12月8日(木)昇降口手前の花壇に、醸芳中学校の校章に描かれている桑の木を移植していただきました。種類は、「しだれ桑」で、桑折町役場正面玄関前の丸い花壇に植えてある木の「孫」にあたるとのことです。
今までは、役場の敷地内で丹精込めて育てていただいていたのですが、同窓会の皆様により、醸芳中学校に引っ越しました。(4株)
右から
第27代醸芳中学校PTA会長・同窓会長 林王喜久男 様
本校校長 神野 與
第29代醸芳中学校PTA会長・同窓会副会長 宍戸 輝夫 様
本校用務員 吉田 澄夫
本当にありがとうございました。
12月8日(木)朝日にばかり気を取られていると、半田山がこっちも見ろよとばかりに主張していました。はっきり「冠雪」したことが分かります。
雪=0℃以下とは断定できませんが、白(雪)と黒(山の木々)の境目が「0℃」となります。寒いわけだ。インフルエンザにならないよう注意してください。私の乾燥センサー(手や足の皮膚)は、かなりカサカサしています。インフルエンザウィルスは、乾燥と低温を好みます。
12月8日(木)朝日に照らされるテニスコート。このテニスコートから全国大会に進んだ選手もいたのですが…。ついに最終日を迎えました。テニス部の皆さん、先輩たちの分も感謝を込めて練習で使ってあげましょう。