研究授業 2年生の国語
2016年12月12日 14時09分 12月12日(月)4校時に2年3組で、国語科の研究授業が行われました。平家物語で、那須与一が、弓で扇の的を射る場面について学習していました。
授業の始まりからこの並びは? インタビュアーと那須与一になって…
どこをインタービューしようか? との時の気持ちと、根拠 各場面での、気持ちと根拠
いろいろな答えが可能なのが、国語科の楽しみでしょうか。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
12月12日(月)4校時に2年3組で、国語科の研究授業が行われました。平家物語で、那須与一が、弓で扇の的を射る場面について学習していました。
授業の始まりからこの並びは? インタビュアーと那須与一になって…
どこをインタービューしようか? との時の気持ちと、根拠 各場面での、気持ちと根拠
いろいろな答えが可能なのが、国語科の楽しみでしょうか。
12月12日(月)県立高校Ⅰ期の願書の清書が始まりました。普段は意識しないところで苦労していました。桑島は、1,2,3,4,5なのか、一、二、三、四、五なのか。鈴は令の部分が「、」「一」か等々です。
白の用紙が、下書きで、黄色が本物の願書です。
黄色は、全日制の高校で共通です。今から、9年ほど前、中学校側が、高校側にお願いして統一しました。必ず志望校の「校名」を書かせたかったのだそうです。以前は、高校毎に好きな色、学科毎に色分けなど出来たのです。しかし、高校名は「もう」印刷してありかくべきところではありませんでした。直筆出来ることに感謝しながら丁寧に書きましょう。
12月12日(月)テニスコートの工事は、「運搬」に移りました。ダンプカーが2台今か今と待機中です。
ダンプカーが2台ですから、一度に運んでしまおうと言うことかも知れません。剝がしてみるとかなりの量でしたから。このタイプは、10tと言うのでしょうか。
雪を被った人工芝は、体積的には、ダンプカーに積めそうですが、質量がどれだけあるかで、運搬回数が変わります。
12月12日(月)今朝はかなり冷え込んでいるようです。ストーブのセンサーによれば、「10℃」です。たった数キロですが、通勤で感じたこと、「路面状況がいろいろ」でした
①乾いているところ と 凍っているところ
②滑る氷 と 滑らない氷
①については、もう安心と思ったら(カーブの)途中から凍っているなんてことがあります。
②について、私は、滑るかどうか、「他車がいないところで」ブレーキをかけて、試験をします。
その結果、路面が凍っていても、自宅近くのゴミ捨て場は、夏場と同じ止まり方が出来ました。しかし、四号線を渡る手前、民家の影で日が当たらなくて凍っていた部分では、「スケート」をしているかのように、スーッと滑りました。きっと、氷表面のでこぼこの差だと思うのですが、気をつけてください。
12月11日(日)
上から見た図(正常) 横から見た図(正常) 横から見た図(壊れた)
実際は,
写真が逆さまですが,広がったのが分かりますか?キーリングを使っているので事なきを得ていますが,どなたかいらないファスナーはありませんか?パーツとしていただきたい。