職員室の黒板が 来年になりました
2016年12月27日 17時43分 12月27日(火)職員室前の黒板を書き換えていると…、何と1月4日(水)を書かねばなりません。あれ?来年だ!これで冬休み気分は吹っ飛びました。
冬休みの今日まででしたことは…思い浮かばない。この充実感のなさ。やはり、学校があって、なんだかんだやっている方が充実しています。早く始まれ三学期!休みが長いと生活のリズムが乱れます。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
12月27日(火)職員室前の黒板を書き換えていると…、何と1月4日(水)を書かねばなりません。あれ?来年だ!これで冬休み気分は吹っ飛びました。
冬休みの今日まででしたことは…思い浮かばない。この充実感のなさ。やはり、学校があって、なんだかんだやっている方が充実しています。早く始まれ三学期!休みが長いと生活のリズムが乱れます。
12月27日(火)本日も、私立高校の出願が行われました。
福島東稜高校へは、3年1組の担任の先生が
聖光学院へは、3年4組の担任の先生が 出願をし、受験票をもらってきました。
面接練習の時、「受験番号」を言いなさいと言われ、がちがちになっていた皆さん。今度は、本当の番号がきていますので、先生に教えてもらいましょう。
12月26日(月)3学年主任の先生が,「旅行伺い」を慌てて提出されました。とある私立高校の入学願書の提出と「受験票の受け取り」のためです。
3時間後,無事「受験票」を受領してこられました。大切に金庫にしまってあります。
また,休日だった,12月24日には,郵送(遠い学校なので)で「受験票」が届きました。
高校入試は,もう始まってます。 焦るぜ! と 私の心の中の叫び声が聞こえませんか?受験生本人にしかできない事,先生にしかできない事,保護者でないとできない事しっかりやらねば,希望の実現など夢の又夢!
12月25日(日)テレビで,ハンドボールの日本選手権男子決勝を放送していました。そういえば,息子の同級生がこの会社に入社して,選手になったとか…。5分後出場を確認しました。テレビの中では,普通に見えますが,197cmの長身の方です。試合は残園ながら,延長戦で敗れてしまいました。
福島県出身と一言も出てきません,出身大学についても一言もありません。でも一方的な知り合いである私は,彼をものすごく応援しました。醸中生の中からも,私の「一方的な知り合い」が生まれることを期待しています。
12月25日(日)町中で偶然生徒に出会い…,その勢いで…,誘われるままに…,映画を観ました。こんな子供だましの映画と思ったのですが,観てびっくり,すごく感動しました。多少つじつまが合わなくても,「映画」ですから大目に見ましょう。第一,つじつまが合わないなんて考えるなら,映画なんて観ない方が良いかもしれません。
皆さんは,日常生活の中に,感動すること,心がワクワクすることがありますか?私は,壊れている物を直しているとき,更に,直ったときです。