ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

発表!

2017年2月7日 19時51分

 2月7日(火)県立Ⅰ期、私立(最後の発表と思われます)の発表がありました。しかし、県立Ⅰ期は、「内定」です。合格発表の日には、内定通知書を持って、合格発表を見に行くのですよ。そこで、正式に合格になります。今日だけは、喜んで(浮かれて)も良いでしょう。明日からは気持ちを切り替えましょう。
  
  
 人よりほんの一ヶ月早く進路が決まっただけです。喜んでばかりいないで、高校での学習に備えましょう。合格発表後には、大量の宿題とテストが待っている学校がほとんどです。

寒さに耐えて

2017年2月7日 19時44分

 2月7日(火)吹雪の中、寒さに耐えて、部活動が行われていました。
  
 テニスコートは真っ白       裸足で柔道
 この状態で、試合をすることはまれでしょう。しかし、絶対にやらないと言うことは考えにくいです。天気に負けても、負けは負けです。
 柔道部の球技は……、もう少し練習した方が良いかもしれません。関係ないようでも、他の競技を経験することは役立つのでは?

つなぐ教育 その1

2017年2月7日 17時24分

 2月7日(火)県北地区(福島・伊達・安達)の小学校の先生が一堂に会し、「学力向上」について議論する会合で、桑折町の「つなぐ教育」の取り組みを発表してきました。1年間の保護者、地域の方々のご協力に感謝いたします。

中学校生活の紹介

2017年2月6日 22時29分

 2月3日(月)生徒会による,中学校生活のマルとバツです。
   
 ノーヘル シャツ出し                    勉強しないとこんな事に                 カバンの重さを体験してもらいました
 今回の生徒会の説明は,少しオーバー? いいえ,感じ方は一人一人違います。何がどれだけ大変かなんて,実際体験しなければ分かりません。
 早く入学したいな,醸芳中学校と言う気になれたでしょうか?

小学校6年生 部活動を見学

2017年2月6日 22時13分

 2月3日(月)学校訪問の最後の見学は,「部活動」です。
 紹介を兼ねながら,
    
サッカー部             吹奏楽部           バレーボール部       男子バスケットボール部
    
バドミントン部        柔道部            特設剣道部          美術部
    
卓球部             ソフトテニス部        野球部
正式入部は,4月下旬です。それまで,じっくり考えましょう。