北緯36度付近の季節感
2017年2月26日 18時37分2月26日(日)北緯36度付近の様子は,
梅の花と青空 ピンクの桜(ソメイヨシノではない品種の花
もう春のような陽気です。
醸芳中の周辺がこうなるのは,あと1ヶ月後でしょうか。
待ち遠しいですね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
2月26日(日)北緯36度付近の様子は,
梅の花と青空 ピンクの桜(ソメイヨシノではない品種の花
もう春のような陽気です。
醸芳中の周辺がこうなるのは,あと1ヶ月後でしょうか。
待ち遠しいですね。
2月24日(金)以前、校長室で表彰された賞状(何が表彰されたのかを含む)の披露がありました。運動部だけでなく、文化的な中身、教科の学習に関わるないようでの表彰もありました。皆さんの今後の活躍を期待しています。
中には、巨大なトロフィーを持っている人もいます。うらやましいと思った人は、何にでも挑戦していこう。
2月24日(金)卒業式全体練習の後に、スペリングテストの表彰が行われました。個人、学級ともにかなりハイレベルな争いとなっていました。
団体1年 団体2年 団体3年
満点賞1年 満点2年 満点3年
満点賞は、かなりの人数が表彰されました。次年度も頑張りましょう。
2月24日(金)卒業式の練習で拍手が続くと……。
手がこんなに、真っ赤になります。手首と比べてください。
昨年に比べてもひどくなっています。
でも、体が温まりましたし、この40分後にまたもや拍手をすると、(皮膚が柔らかくなり?)大変楽でした。
拍手で、年齢 老いを感じるなんて寂しい! 思いっきり叩いたので痛かったです。
2月24日(金)午後は、卒業式の全体練習(第2回)です。3年生は、日々練習を続け、何をするにも揃っていました。1・2年生は、演台を後ろから見るので、どうしても挨拶のタイミングがわかりにくくなっています。壇上の人の動きに集中し、タイミングを合わせるか、前方の生徒の頭が動いたら、直ぐに反応するしかありません。神のなせる技?先輩方も苦労して揃えていたんでしょう。
卒業生 在校生
入場後の着席のタイミングは? 男女で、進行方向が違います。ご注意ください。
いよいよ、27日(月)は、卒業式の予行です。