ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

校庭の水はけ

2017年3月15日 09時02分

 3月15日(水) 昨日から、校庭は、水浸しになっていますが、いつもと様子が違います。
 
 校舎から見ると、(つまり校庭に立ってはいません)水浸しの部分とそうでな部分にくっきり分かれているように見えます。画像の中で、白っぽいところが水浸しの部分です。
 以前から話しているように、暗渠は結構しっかりしているのに、この差は何でしょう?
 あまりにも乾燥しているために、水の吸収がよいのかな?この部分は、部活動や体育で踏まれることが少ないからかな?単に表面のでこぼこの関係で光って見えないだけかな?いろいろ考えると面白い!
 3月17日の駅伝大会までには、乾いてほしいです。

駐車場の利用状況

2017年3月15日 07時53分

 3月15日(水) 表土搬出に関わって、駐車場が使えなくなり、朝の駐車場は、「給食センター」となりました。
 
 給食センターの北側入口 誘導員さんの指示に従ってください。
 給食センターの職員駐車場は、使わないでください。
 
 4台程度でしょうか まだまだゆとりがありますが、次の人のことを考え 降車の準備を!
 
 給食センター西側出口 誘導員さんの指示に従ってください。
 相乗り(3人の生徒が乗った車がありました)のご協力ありがとうございました。
 一番うれしかったのは、昨日配付した、「図」を見ながら、運転手の保護者の方に「指示」を出している男子生徒の姿です。作って良かった!
 これからもご協力ありがとうございました。

春の雪

2017年3月15日 06時03分

 昨晩から、雪になるか雨になるかの境目の天候が続いています。
  
 昨晩 既に雪です           今朝 思ったほど雪は降りませんでした
 この時期になると、日本海側や北海道より(冬型の気圧配置)も、太平洋側で大雪(南岸低気圧)になりがちです。
 どちらの場合でも、積雪がある桑折町は、ある意味、豪雪地帯かも知れません。午前中は、雪か雨が降るようです。気をつけて登校してください。

不思議な光景 職員室の話題より

2017年3月14日 10時58分

 3月14日(火) 用があって外に出た先生曰く

 卒業生が、この雨の中 学校を訪れたそうです。(厳密には、校地外です)
 
 記念撮影に来たそうです。

 ここまで学校を愛してくれるとは、うれしい限りですが、はて? 真の目的は 何 ?

エコキャップ回収

2017年3月14日 08時33分

 3月14日(火)1年かけて集めた(または、いただいた)エコキャップの回収日です。
 
 朝のうちに、早々と3階から1階に移動していました。(生徒会本部の動きが速いです。)
 総重量、134㎏で、ワクチン67人分となりました。
 今後も回収を続けますので、ご協力をお願い申し上げます。