ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

プラグの先端

2017年3月22日 21時42分

 3月22日(水)プラグの先端がどうなっているか分かりますか?穴が開いています。何故?原料の節約?

 いいえ,テスタ棒を差して,片手で押さえるだけで固定できるからです。そこで,改めて写真を撮りました。ほら,簡単だけどなかなかのアイディアでしょ。  
 
 
 こんな柔軟な発想ができる,柔らかい頭になりたいものです。

無駄をなくす

2017年3月22日 21時42分

 3月22日(水)ドラムリールの外側は正常です。

 
カッターで二重被覆を剥いて,       ニッパーで剥いて,
   
テスターで測定する針のふれが分かりますか?左による=ほぼ∞,右による=ほぼ0Ω

この部分は,使えます。メスのプラグを買って付ければ大丈夫でしょう。メスのプラグはあるだろうか?

 

配線に問題は無いと言えば!

2017年3月22日 21時41分



3月22日(水)ドラムリールが壊れているとの連絡がありました。テスターで抵抗を測定すると,あり得ない部分の抵抗が「0Ω」で,「0Ω」であるべきところが「∞」です。

コードを引いていくと,抵抗を感じます。これは?

 コードの表面が一度溶けて,固まった跡が沢山あります。このパターンは,「配線に問題ありです。」

ドラムリールの定格は,15Aでも,巻いた状態だと5Aです。巻いて使用するのは止めましょう。
  
 穴が開いています           しわがよっています

朗報 新たなる希望(A New Hope)

2017年3月22日 21時41分

 3月22日(水)今までで一番嬉しい電話がありました。「PCの修理に明日伺います。」とのこと。どうにかなるだろうか。なってくれ!

 今回の悩みの種は,LANの配線図がないことです。でも、技術者の方のお気持ちも分かります。以前,LANが不調を訴えたときの原因…。何とあるHubから出ているLANケーブルを,そのHubの別なポートに差すと言うミスです。今まで動いていたのだから,配線に問題は無い。せめて,固定されていることを確認するだけにしましょう。抜くと別なところに差しちゃうかも知れません。配線図があったら,私は,かなりいじくります。技術者から見れば,最悪なユーザーです。

北門の開閉

2017年3月21日 22時30分

 3月21日(火)夕方のお迎えのため「北門」を開けなければならないのですが,本日は遅れてしまいました。ご迷惑をおかけ致しました。
 明日以降は,清掃終了時に開けるように致します。(清掃がない場合でも,部活動終了の30分前には,開けたいと思います。よろしくお願い致します。