バドミントン部 県中学生新人大会
2024年11月3日 18時40分11月3日(日)・4日(月)、白河市中央体育館にて行われました県中学生新人大会に、バドミントン部が出場しました。以下、結果となります。
団体 対 郡山一中 惜敗
個人
シングル 緑上さん 1回戦勝利→2回戦 惜敗
ダブルス 角館さん・幕田さんペア 1回戦勝利→2回戦 惜敗
たいへんレベルの高い県大会での勝利、本当に素晴らしいことと思います。
今後の更なる活躍に大いに期待するところです。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
11月3日(日)・4日(月)、白河市中央体育館にて行われました県中学生新人大会に、バドミントン部が出場しました。以下、結果となります。
団体 対 郡山一中 惜敗
個人
シングル 緑上さん 1回戦勝利→2回戦 惜敗
ダブルス 角館さん・幕田さんペア 1回戦勝利→2回戦 惜敗
たいへんレベルの高い県大会での勝利、本当に素晴らしいことと思います。
今後の更なる活躍に大いに期待するところです。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
昨日10月30日(水)、本校の代表として3年3組の生徒達(先日の醸中祭にて、学校内で最優秀だった)が伊達地区の合唱祭に出場してきました。
さすがに本校の代表の生徒達の歌声は素晴らしいもので、声量・音程・混声のバランス、どれをとっても他に誇れるものでした。くわえて、3年3組の生徒達の他の学校の合唱を聴く際の態度もたいへん落ち着いており、その部分でも醸芳中学校の誇りを体現することができました。
それらの姿を学校全体に広げながら、卒業までの日々の間でさらに自分達を高めていくことを願っています。
10月30日(水)に、2年生は講師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物に一度でも手を出してしまうと抜け出せないこと、市販の薬にも依存性があることなど、実例を交えながら学ぶことができました。また、先生方より、もし友人・知人に薬物の使用を進められたらどうすればよいかについて、寸劇を交えての指導もありました。
2年生の生徒達は薬物に手を出してしまうことの恐ろしさを改めて学ぶことができたとともに、「ゼッタイにやらない!」という思いをもつことができたことと思います。
さる10月26日(土)、生徒全員が待ちに待った醸中祭が行われました。
各クラスが金賞目指して必死に取り組んだ合唱祭。
学年ごとに今までの総合的な学習の時間の学びについてまとめた発表。
第2部では、吹奏楽部の1・2年生によるコンサートや有志の生徒達によるダンス発表。また、生徒達も楽しみにしていた先生方による出し物もありました。
涙あり、笑いあり。
この一日の盛り上がり、生徒達のパワーを的確に言い表すのは難しいですが、生徒達の心に深く刻まれたことは間違いないです。そう言い切れる、本当に素晴らしい醸中祭となりました。
ご参会いただいた、保護者の皆様、地域の皆様にも思い出深いものになったことと思います。ご覧いただき、誠にありがとうございました。
醸中祭.pdf←この中にもたくさんの写真があります
いよいよ明日10月26日(土)に、生徒達も待ち望んだ醸中祭が幕を開けます。
生徒達は、ここまで毎朝早くから集まり、合唱祭に向けて自分たちの歌声、ハーモニーを少しでも高めようと、懸命に練習に取り組んできました。
また、一人一人が思いを込めて描いた絵が1つに合わさるビッグアートの作成や、各学年ごとのステージ発表(総合的な学習の時間のまとめ)に向けても、とても真剣な表情で準備を続けてきています。
明日の醸中祭は今までの生徒達の成果が発揮されるものになります。ぜひ、ご覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。