ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

乗り遅れ

2018年3月28日 16時20分

 3月28日(水)数日前から,職員室にいると電話が鳴り,「離任式はいつ?」と言った趣旨の電話が多くなりました。HPの「行事予定」には,開始時間は書いていないよな〜。しかしこの方々は,まだ良しといたしましょう。午後には,5名ほどの卒業生が訪れ,「離任式」って終わったんですか?お勧めはしませんが,持っているのならSNSを上手に活用しましょう。(決してお勧めはしていません)

 離任式の風物詩?,「乗り遅れ」は今年も発生しました。

離任式

2018年3月28日 16時15分

 3月28日(水)人事異動に伴う,「離任式」が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

教職員13名が醸芳中学校を去りました…寂しいですね

でも,4月には,12名の教職員が醸芳中に着任いたします。一人少ない?

なぜなら,学級が,2学級も減るのです。

定時退勤で得たものとは

2018年3月26日 19時51分

 3月26日(月)春休みは,定時出勤,定時退勤ができる数少ないチャンスです。日も長くなったので,定時退勤して,することと言ったら,「Let's go 半田沼」です。

 仕事の後に,気分良くここまで来られたので,前回よりも5分も早くつきました。(サイクルコンピュータのデータより)「勉強」「遊び」「部活」もバランス良くしないといけないのでしょう。春休みは,毎日こうしようかなと思うのですが…。

新入生オリエンテーション

2018年3月26日 19時34分

 3月26日(月)小学校の卒業式の次の日は,中学校の新入生オリエンテーションです。でも今年は,曜日の関係で,本日となりました。

 

久しぶりというには,たった,2日間のご無沙汰で全員集合です。

これからいよいよ中学校生活が始まります。新風を吹き込んで下さい。

鍵に対する執着

2018年3月26日 19時21分

 3月26日(月)どうして「鍵」にこだわりが強いんだろう?

 初めて「ロック」と「キー」,(日本語だと「錠」「鍵」でしょうか)を取付前の状態で手にしたのは,小学2年生の頃です。父親が出稼ぎで国会図書館の地下書庫を作っていたときに,初期不良で使えなかったものをもらってきたのです。(多分こんな内容でした)「仕組み」を知りたくてしょうがありませんでした。

 宮澤賢治の短編集みたいな本が本来のお土産なのですが,「活字嫌い」の私の興味は,本ではありませんでした。しかし,この本も,向き不向きを教えてくれたという点では,役立ったようです。