ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

未然に防ぐ心がけ ~コンプライアンス推進に関するフレーズ・標語~

2022年2月1日 14時55分

 本校では、年に4回、校内服務倫理全体研修会を実施しています。今回は、醸芳中学校から不祥事を出さないために、教職員全員で「コンプライアンス推進に関するフレーズ・標語」を考えました。一人いくつでも書いてよいとしたため、合計68個の作品が集まりました。その中から、校務運営委員会(校長、教頭、教務主任、学年主任が参加)で検討した結果、6作品が選ばれ、写真のように掲示しました。掲示した場所は、写真からお考えください。これらの言葉を常に心がけ、毎日生活していきたいと思います。

職員室の入口が・・・

2022年1月28日 15時59分

 2日前に、職員室の入口の扉のカギがかかりにくい、開け閉めがしにくいという状態になりました。そこで、用務員さんに修理を依頼したところ、あまりにもスムーズに開くようになって、教職員が出入りするたび、「あれ?」「なんだ?」とあまりにも状態が変わりすぎたことに驚いています。そこで、いちいち修理をしてもらったことを説明するのは手間がかかるので、「スムーズすぎて要注意!」の表示をつけました。

 また、写真でもわかるように、校舎内の修理では、用務員さんだけではなく、SSS(スクール・サポート・スタッフ)も大活躍しています。何か作業があり、2人組でないとできないような時の「わたかねペア」のコンビネーションは見事です。

常任委員会のようす

2022年1月28日 15時53分

 今日の放課後は、全校生徒参加の常任委員会でした。今回の話し合いは、後期の活動の反省と今後の見通しを立てるという内容でした。ひととおり全部の常任委員会を回りましたが、どの教室も、2年生が中心となり真剣に話し合っていました。これが本校の伝統の力だと思います。さらに、委員会で決まったことを誠実に丁寧に行う姿も立派です。「当たり前のことを当たり前にできる」集団は良い集団ですね。

全国学校給食週間

2022年1月27日 13時38分

「全国学校給食週間」に関する資料が保健室の廊下に掲示してあったので、少し調べてみました。
 我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和22年1月から学校給食が再開されました。
    同年12月24日に、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としたそうです。
 ぜひ、ご家庭でもこのホームページに載せた写真を見て、「給食」について話をしてみてはいかがですか。

校内にも素敵な雪だるまが・・・

2022年1月26日 12時05分

 グラウンドを見るとまだ生徒が作った大きな雪だるまが立っています。数日前に見たら、胴体だけになっていましたが、今は頭が復活していました。これだけ長い間、雪が解けずに残っているのは久しぶりです。道路の両側にも多く雪が残っていますので、毎日の運転にも注意を払っています。早く雪が解け、暖かい春が来るのが楽しみです。

 校舎を歩いていると、素敵な雪だるまがありましたので、載せました。支援員さんが丁寧に手作りをしてくださいました。このような作品を見ると、心が和みますね。いつもありがとうございます。