ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

プロの演奏に接して

2017年2月28日 07時52分

 2月28日(火)昨夜、イコーゼにて、プロの演奏家(まったくの専門外なのでこの表現でよいのやら?)によるコンサートがありました。
 (そのため?)音楽の先生が、早く出勤されていたので、感想を聞いてみると「すごかった」と言うことです。
 ただし、会場は、音楽専用に設計されていない、ピアノは、グランドではなくアップライトなどとても、コンサート用に設計、準備されたものではありません。
 そんな中でも「すごい」と言わせてしまうプロの演奏。聴いてみたかったなぁ。
 詳細は、吹奏楽部員にお聞きください。1・2年生部員全員が聴いていました。

拍手を頑張ってみました

2017年2月27日 15時42分

 2月27日(月)卒業式予行の卒業生退場と入場の練習で、合計10分間、拍手を続けました。前回で、手も拍手に慣れたと思っていたのですが。
 
 この通りです。手首の半分まで真っ赤かになっています。痛いけれど、血行が良くなって健康に良いことを願わざるを得ません。
 卒業生のためですからね。トコトン頑張りましょう。

卒業式予行

2017年2月27日 15時20分

 2月27日(月)5・6校時の2時間を使って、「卒業式予行」が行われました。今回は、校長先生から、一人一人に卒業証書を手渡していただきました。式歌についても全部歌いました。
後は、本番を待つのみ!と言える完成度でした。
 後何日かな?何と2週間しかない! 焦ってきました。
   
 いよいよ入場               3年2組 間隔を保つのが難しい!   在校生の歌声、まだまだ出そう?
  
 本年度最初の卒業生への証書授与      本年度最後の卒業生への証書授与
 あと2週間、ついこの前入学したばかりなのに…。本当に月日が流れるのは速いです。

春近し!

2017年2月27日 10時49分

 2月27日(月)南校舎中央階段の「踊り場」にある「鉢」のチューリップとクロッカスの芽が、どんどん出ています。
 
 もう春が、すぐそこまで近づいています。
 しかし、当然ですが、雑草も結構生えています。私は、今年もまた、畑に生えた雑草や畑を荒らすイノシシとの戦いが始まります。何かと忙しくなるぞ!
 生徒の皆さん、保護者の皆さんは春になったら何をしますか?

地震の影響

2017年2月27日 10時35分

 2月27日(月)学校に来てみると、暗闇の中に「赤いランプ」が点灯しています。これは?近づくと、「防火扉」が開いているとのサインです。現場に行ってみると。
 
 実際は、かなり暗く、見にくいのですが、画像処理をしました。よって、写真のザラザラ感がものすごいですね。
 昨夜の地震のせいです。10カ所以上ある中でなぜここだけ?これも個性と言うべきでしょう。
 さて、昨夜の地震は2回あったように思いますが、どうでしたか。
 1回目は、かなり弱く、震度「1」でしょうか。
 震度1は、
  寝ている人は気づかない
  鈍感な人は気づかない
  太っている人は気づかない
 と、なかなか辛辣な表現です。もうすぐやってくる、3.11の時の5や6の揺れを思えば、言葉(表現)がきついだけで、生命や財産に何ら影響を与えません。もう6年ですね。