反射材
2017年3月1日 21時10分 3月1日(水)私のLEDライトに異常に浮かび上がる物体(?)を発見しました。物体ではなく,ごくごく普通の醸中生でした。
マスクやヘルメットで、この男子生徒が,誰かは分からないけれど,ヘルメットとカバンの反射材は,ばっちり目立っています。(特に、車を運転しているドライバーからは)
問題は,道路の歩き方,自転車の乗り方です。「物」の使い方を間違ったら,役立つ物も,宝の持ち腐れです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
3月1日(水)私のLEDライトに異常に浮かび上がる物体(?)を発見しました。物体ではなく,ごくごく普通の醸中生でした。
マスクやヘルメットで、この男子生徒が,誰かは分からないけれど,ヘルメットとカバンの反射材は,ばっちり目立っています。(特に、車を運転しているドライバーからは)
問題は,道路の歩き方,自転車の乗り方です。「物」の使い方を間違ったら,役立つ物も,宝の持ち腐れです。
3月1日(水)6校時の時間に同窓会入会式が行われました。
静かに待っています。流石です。 開式の言葉 同窓会会長様の挨拶
来賓挨拶(校長先生) この数字はいったい何 蚕 (様)
来賓挨拶(PTA会長様) 記念品贈呈 同窓会から 記念品贈呈 PTAから
記念品贈呈 桑折町から 委嘱状交付 1組代表 委嘱状交付 2組代表
委嘱状交付 3組代表 委嘱状交付 4組代表 今年度の代表による同窓会入会言葉
これで、卒業生は、同窓会レベルで、約26000人の先輩を持つこととなりました。醸芳中学校のためにともに頑張りましょう。
3月1日(水) ふと気づくと、エレベーターの点検報告書が机に上がっていました。
3F表示器ランプ交換 直ったんですね。
プロの修理の場面に立ち会うこともなく。ましてや、私が出る幕もなく正常に戻ってしまいました。切れたランプをテスターで図り、導通の有無を調べる。これは、理科や技術の「生きた教材」なのです。実にもったいない。
3月1日(水)昼休み こうていの主役だった3年生が見当たりません。(見ても見えなかったことにしている?)1・2年生が中心のようです。
ついに3年生が学習に目覚めた?
この写真の左側に、3年生がいたかも知れませんが、後輩にサッカーコートを譲るとは、流石です。
3月1日(水)昼休みに理科室にカーテンが……。これはいったい?
よく聞いてみると、県立Ⅱ期の面接練習だそうです。
これでは、下級生が校庭を思いっきり使える訳です。
ここで頑張らなくてどこで、力を発揮するんだ!と自分に言い聞かせて。そして、昼休みを使って指導してくださっている先生に応えるために!