ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

寒い日の生活の仕方

2017年11月13日 11時03分

 11月13日(月)大変寒い日ではありますが、太陽が出ているので、外の様子は、温かく感じられます。猫を飼っているお宅でもあれば、アルミサッシ越しの縁側で、猫が昼寝をしていることでしょう。ところで、醸芳中では、
 
 あまりにも明るい 眩しい カーテンを閉める 暗くなる 蛍光灯を点ける
 必要な分だけ、「光」や「熱」エネルギーを取り入れるのは、困難なようです。教室でもそうです。
 以前勤めていた学校は、ストーブが、ブルーヒーターです。かなり性能が良く、直ぐに暖まります。(燃焼ガスをそのまま教室に出すからかも知れません)
 しかし、ブルーヒーターを挟んで座っている先生同士で、ブルーヒーターの押しくらまんじゅうです。寒いときは、自分の方に寄せる、熱ければ、相手の方に押し返す。また、ブルーヒーターから遠いところにいる先生は、「強」にしていく、逆にブルーヒーターに近い方は、弱にしてく。まるで、ブルーヒーターの性能試験です。服の脱ぎ着で調節できないものなのでしょうか?

寒い朝

2017年11月13日 08時02分

 11月13日(月)昨日の天気予報で、「月曜日は寒い」と言っていました。天気予報では、最低気温が、福島市0℃、南会津-5℃でした。

 いくらワイパーを動かしても、車のフロントガラスの霜は、なかなか取れませんでした。でも、運転席と助手席の窓に霜は付いていません。風向きでしょうか。単に気温がそこまで低くない岳でしょうか。不思議です。

全国から福島へ

2017年11月12日 20時49分

 11月12日(日)休日に郵便物を出そうと,準備から含めると丸一日,作業と手続きをしていました。簡単でも毎日やっていないことは時間がかかります。郵便局も2局を巡り,気づくともう周囲は暗くなっていました。すると,
 
 かなり派手で目立つバスを発見しました。このバスは,本日行われた,駅伝の中継車のようです。東京のキー局の社名やロゴがありました。この画像は,あえて,それらが見えないように撮影しています。
 福島から全国に発信するために,様々な人と物が全国から福島に集まっていたことになります。ならば,桑折から福島や日本に発信するもの?一つあります。林檎の「王林」は,桑折町の伊達崎に原木があります。是非,見に行ってみましょう。

教育講演会 スマホの危険

2017年11月11日 21時09分

 11月11日(土)伊達市のMDDホールで,伊達地区PTA連絡協議会の教育講演会が行われました。今年は,スマホの危険,怖さについてです。
  

2日連続の桑折駅利用

2017年11月11日 21時07分

 11月11日(土)昨日に続いて,電車を利用して福島へのお出かけです。 
間に合いませんでした。速そうには撮れています。
金太郎と言う名前の電車です。
貨物列車でした。
今日も写真を撮っている場合ではない。この電車に乗ります。
2日連続電車に乗るなんて,学生の時以来です。カメラをしまっていたら電車が来たり,カメラを構えても来なかったり。同じ時間内で,鈍行1,貨物1,新幹線3です。桑折はかなり交通の便が良いと言えます。