ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

火成岩とは・・・

2022年2月28日 17時47分

 1階の廊下に、火成岩の見本が置いてあります。火成岩を大きく2つに分けると火山岩と深成岩となります。火山岩は、マグマが地表および地表付近で急激に冷やされてできた岩石、深成岩は、マグマが地下深くでゆっくりと冷やされてできた岩石です。冷え方の違いで、中の鉱物が大きくなったり、小さいままだったりします。また、中に含まれる鉱物の種類によって、色が黒っぽかったり、白っぽかったりします。写真にあるように玄武岩もはんれい岩も黒っぽい岩石ですが、はんれい岩は地下深くでゆっくり冷えたので、大きめのキラキラした結晶が特徴的です。すべて地球が作ったものだと思うと、不思議な感じがします。
 おまけの話です。私が小学校低学年の時、近くに住むお兄ちゃん達と自転車で探検に行きました。今考えれば、それなりに遠い場所でした。そこは、水晶がよく見つかるという場所で、必死に探しました。そしたら、割れた石の中に、紫色の水晶が並んでいて感動したことを今でも覚えています。

学校評議員会を行いました

2022年2月24日 19時35分

 本日、4名の学校評議員の方に来校していただきました。まず、校長から本年度の本校の教育活動の概要についての説明を行いました。その後、授業の様子を見ていただきました。1年の技術では、コンピュータ室で本校のホームページの見方を学習していました。3年の美術では、組木細工の制作を行っており、電動糸ノコやベルトサンダーを上手に使って作業していました。
 授業参観後、校長室に戻り、以前このホームページでも紹介した「教室環境改善大作戦=KKKD」をタブレットを用いて説明しました。
 話し合いでは、「コロナ禍ですが、入試に向けて頑張ってほしい。」「中学生が自ら進んであいさつしてくれるのがうれしい。」「生徒が先生の話を体をきちんと向けて聞いていて素晴らしい。」「校舎がいつもきれい。」「登下校時のあいさつが良くできており、地域になじんでいる。」「入試での全員の合格を祈っています。」「先生方と生徒の双方向性の会話ができている。」「学校・PTA・地域の人たちとのコミュニケーションおよび連携が大切である。」「時代に合った校則を考える時期にきている。」など多くのお話をいただきました。地域の方々に温かく見守っていただいていることが本当によくわかりました。今日の会を終えて、子どもたちのために何ができるかをもう一度考え、頑張っていこうという気持ちになりました。

第3学年卒業式練習

2022年2月21日 18時38分

 本日、体育館で3年生が卒業式練習を実施しました。校長から、卒業式に対する心構えについて話があり、その後、式の全体の流れを確認しました。まだ、練習は十分ではありませんが、全員が緊張感をもって立派な態度で参加していました。生徒の近くに行くと、いつのまにか目線が同じくらいになっていたりして驚きました。間違いなく、心のこもった卒業式になると感じました。

生徒総会&桑折町小・中学校合同受賞報告会

2022年2月18日 16時27分

 本日、リモートによる生徒総会を実施しました。今までは、要項を生徒会役員が印刷・帳合いし、全員がそれを見ながら会を進めていました。今回は、紙媒体での要項を準備せず、全員が自分のタブレットを見ながら行いました。コロナ禍で今まで行った方法では実施することが難しいことが多くありますが、現在できる最も安全な方法を考え、生徒会役員を中心に立派な生徒総会を行うことができました。
 生徒総会の後、24日にイコーゼ!で実施予定だった「桑折町小・中合同受賞報告会」をそのままリモートで行いました。本来、この会は、本年度優秀な成績を収めた児童生徒が、合同で町長様に受賞報告を行い、町長様からお祝いの言葉をいただくものです。本校では、町全体では実施できなかった会を、校内で行い、町長様からのメッセージを校長が読み上げ、記念品を1人1人に手渡しました。

 

SDGs「地域おこしを考える!」オンライン交流会

2022年2月16日 19時39分

 2年生は来年度の修学旅行で富山県を訪れます。その中で、初日は富山県にある朝日町で昼食をとり、ヒスイテラスと言う場所で、「ヒスイ探し」を行います。その朝日町の観光協会に会津美里町出身の方がおり、「地域おこし」の中心をになっていることがわかったので、事前にやりとりをしています。先週の総合的な学習の時間には、「人」が朝日町の宝もの、人と人とのつながりこそ財産、住んでよし!訪れてよし!の朝日町の紹介DVDを全員で見ました。今日は、2年生が全員3階ホールに集まり、その方とZoomによるビデオ通話を行いました。オンラインではありますが、お互い相手の顔を見ながらのやりとりはとても良く、多くのことを教えていただきました。生徒はみんな早く修学旅行に行きたい気持ちが強くなったと思います。