ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

スズメバチ 現る2

2016年9月14日 16時49分

 この一つ前の記事を書き終えなうちに、「理科室にスズメバチ現る」との情報が入りました。窓を開けておく方が悪い、とは思うのですが出動です。30分で2匹も始末したら…、
 しかし、行ってみると、飛んではいるものの、ガラスにしがみつかず、出口を探しています。興奮していない。理科室なので、魚をすくう網がありました。(12cm×10cmなので、小さ!と生徒の皆さんの私を案じる声(と思いたい))動きを見ながら、狙いを定め(外したらやられる!)パチン!その後窓を開けて、逃がしてやりました。めでたしめでたし?(この蜂が、来春に女王様になると、10000匹の卵を産むかも)
 さらに、網の中にいる間、毒針を出しているし、なぜか窓には、透明な液体が付着しました。やっぱり怖いスズメバチ。

 残念ながら映像はありません。写真どころではない。そんな緊迫した状況でした。