ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

ブリティッシュヒルズ英語研修に行ってきました!

2023年11月24日 21時31分

 大変アップするのが遅くなりましたが、本校の2年生が16日と17日に天栄村にあるブリティッシュヒルズで一泊2日の英語研修を行ってきました。この事業は、今年度初めて行うものです。
 以前、桑折町では、国際交流事業として、アメリカのエリザベスタウンに中学生数名を派遣して、ホームステイなどを行っていました。今年は、2年生全員対象に英語の力を高めるため、将来に生かすためにブリティッシュヒルズに行かせていただきました。私も初めて行ったのですが、敷地に入った瞬間から異国の雰囲気になり、特に最初のオリエンテーションでの外国人のスタッフの説明が印象に残りました。海外に来た気分になりました。
 生徒が受けた英語のレッスンをいくつか紹介します。生卵を3階の高さから落とし、割れないようにするものでした。生卵を風船や新聞紙やセロテープなどを英語で講師の先生から購入し、班で話し合ってより安全に落ちるようにするというものです。かなりの高さから落としたのですが、自分たちの生卵が割れてなかった班はとても喜んでいました。
 スコーン作りやモザイクアート、キャンドル作りなども行いましたが、手順の説明などはもちろんAll Englishでした。出来上がったものを見せてもらいましたが、どれも思い出に残るレッスンになりました。
 昼食や夕食は、ブュッフェ形式で食べ放題でした。デザートもあり、生徒は大満足のようでした。先生方の一致した意見として、「特にブロッコリーが美味しい」というのがありました。隣にいた生徒がバジルソースがいいですよと言っていたので、私もブロッコリーをおかわりしました。かなりいけてました。
 さらに、フリータイムでは、みんな楽しく盛り上がっていました。ダーツやジェンガをやる人、ジムでバドミントンをやる人、喫茶店みたいな場所で優雅にティーをたしなむ人など、普段では見られない姿が見ることができて良かったです。
 あるクラスが泊まっている建物に行ったら、学級全体で絵しりとりのようなことをやっていました。かなりの盛り上がりを見せていましたが、どう見てもその絵ではわからないだろうというのも多数ありました。
英語でスタッフにお願いをする場面では、なんと言っていいかわからない生徒は、うまく伝えることができた人にどう言えば教えてもらい、頑張って会話をしていました。
 2日間の生徒の姿を見て感じたことがあります。英語ができることはもちろんですが、自分からコミュニケーションをとろうとする気持ちや態度が重要だと思いました。参加した生徒も、英語で話すこと、英語を見て理解することで何かが変わると感じたのではないでしょうか。
 素直に頑張る2年生の姿がたくさん見ることができて、最高の英語研修でした。この研修を企画してくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。

 かなり長くなってしまいましたが、お許しください。写真もかなりの数アップしました。個人が特定されないように、画質を下げてありますが、雰囲気は伝わると思います。ただし、写真の順序が多少バラバラになってしまいました。