ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

毎朝全員手指消毒をしてから校舎内へ

2020年12月9日 17時51分

本校でも,毎朝自宅で検温し,昇降口で手指消毒をしています。学年ごとに消毒液を準備し,教員が生徒の手に噴霧することによって,消毒を忘れる生徒がいないようにしています。今回,保護者様にお願いした学校評価に,校内での消毒などの状況がよくわからないとの意見がありましたので,紹介いたします。

 本校では,次の点について,おたよりや全校放送の他,学級,授業,部活動等の場面で啓発指導するとともに,対策の徹底に取り組んでいます。
・健康観察の徹底(登校前の検温,未検温生徒は昇降口で測定,体調不良時の早めの対応)
・石けんを使用した手洗いの励行(特に体育後、給食前、トイレの後、部活動の前後)
・手指消毒(昇降口,配膳室,体育館その他校舎の要所に手指消毒液を設置)
・換気の徹底(2方向常時換気と休み時間毎の窓の大幅開放による空気の入れ替え)
・加湿器の設置
・教室,トイレ,その他校舎共有部分の消毒(職員とスクール・サポート・スタッフが各所を毎日1回以上実施)
・校舎内でのマスク着用の徹底
・ソーシャルディスタンスの確保(机の間隔,給食時や歯みがき時の座席の向き,休み時間の行動)
・感染情報に係る差別や偏見の防止

  さらに,バランスのよい食事をとること,睡眠時間を確保すること,適度に運動することなどで健康を保
ち,免疫力を上げることも大切ですね。