2年3組 国語科授業研究会
2017年12月8日 20時08分 12月8日(金)3校時 2年3組で国語科の授業研究会が行われました。平家物語を勉強していたのですが…。私などは,「祇園精舎の鐘の音,諸行無常の響有り,沙羅双樹の花の色,盛者必衰のことわりを表す,猛き者もついには滅びぬ…」あれ?「よどみに浮かぶうたかたは,かつきえかつむすびて」「甍を争える…」言葉がおかしい,順番がおかしい,と言う具合です。ここさえ覚えれば良いとも思っていたな〜。
しかし,この部分を暗記するだけが,平家物語ではありません。どれどれどんな授業かな…。
生徒の皆さんの手元には,原文がありました。上が読みにくくて,下が現代文だよな。
またまた,ビックリ!下の文の方が読みにくいではありませんか。しかも,表現は,現代文ではありません。これはいったい何なの!
いい加減に種明かし
①上の文 琵琶法師(の歌?)用の文章
②下の文 物語として書かれた文章
①は,②を元にして書かれたのだそうです。さらに,印刷技術の無かった時代,本を残すには,書き写すしかなかったとか。よって,写し間違い,故意に物語を変えたバージョンが存在するとか。おもしろいですね。