ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

コンセントのショート と 修理

2017年8月30日 11時22分

 8月30日(水)電子機器の修理の方法を、メーカーの方にお聞きして、いざ修理と思ったら、コードが届かない、コンセントがふにゃふにゃなので迷ったのですが、「ふにゃふにゃ」に差し込もうとすると、どこまで押しても刺さりません。とその時、「パシッ」と音がして、3階南校舎が暗くなりました。「ショート」(短絡)です。
<漏電遮断機>
 
①左 作動状態 スイッチが中間、緑のランプ 赤いスイッチがへこむ
②右 復旧状態 通常状態 スイッチは、ON ランプは消灯 赤いスイッチが出っ張る
 (復旧するためには、一度スイッチを下げてから上げます。) 
 授業をされていた先生、生徒の皆さんごめんなさい。
 電子機器の修理の前に、コンセント修理です。
 なぜ「ふにゃふにゃ」か
   
左 コンセントが、奥まっています。ここから2㎝以上押せます。そして、フレームのアルミに触れショート
右 コンセントと押さえ金具が連結されていません、だからふにゃふにゃなのです。
右 金具も反り返っています。
   
 ここの隙間にコンセントがはいります 簡単に入りすぎです=緩い
 この緩みを取るためには、ジュモクザメ(※1)の頭みたいな部分を左方向に動かせばいいのです。どうやって?-ドライバーを右側の穴に入れてひねるだけ。(このシステムを考えた人は賢い!)そうすると、何と言うことでしょう、シュモクザメの頭みたいな部分が左に移動し、コンセントの脇に開いている穴に食い込んでいます。(この角度では見えない)
 くみ上げると
 
 ほうら、校舎が建ったときのコンセントに戻りました。本題までが遠いなぁ~

 ※1 シュモクザメ(ハンマーヘッドシャーク)頭の形が、ハンマー(金槌)に似ているからこの名前(英名)が付きました、金具の写真中の「金槌」を捜してください。シャーク:サメです。かなりどう猛なタイプらしいです。